文字サイズ
自治体の皆さまへ

心温かい人々が暮らす町 こどもの人権を守りましょう

19/29

徳島県美波町

いじめや体罰を理由に児童・生徒が自殺、親も養育放棄で乳幼児が衰弱死、児童ポルノをインターネットで販売した男性を逮捕…。こどもが被害者である報道の一部ですが、このように痛ましい事案が後を絶ちません。こどもも一人の人間として最大限に尊重され、守られなければなりません。一人ひとりの子どもたちが健やかな成長を保障されるために、こどもがどんな権利をもっているのかを定めたのが「子どもの権利条約」です。おとなへと成長する途中にあり、弱い立場にあるこどもたちには保護や配慮が必要な面もあるため、こどもならではの権利も定めています。また、すべてのこどもに保障される権利のほかに、難民や少数民族のこども、障がいのあるこどもなど、特に配慮が必要なこどもの権利についても定めています。

■「子どもの権利条約」子どもの権利は大きく分けて4つ

■こんな時は、どうすればいいの?
友達から「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言・暴力を受けているなど、先生や親には話しにくいけど、このままではどうしていいか分からない、誰も気づいてくれない…。
このような悩みがあったら、迷わず電話してください。「周りでこんなことで困っている人がいる」という相談でも大丈夫です。
こどもの人権110番(全国共通・無料)【電話】0120-007-110

注1)一部のIP電話からは接続できません。接続できない場合にはこちらの電話番号をご利用ください。
徳島地方法務局【電話】088-622-8110(通話料有料)
注2)法務局の職員又は人権擁護委員が、「こどもの人権110番」又はこれに類似する名称を用いて、個人情報を収集するようなことは一切行っておりません。法務局等からの電話に心当たりのない場合は、十分ご注意願います。
注3)「こどもの人権110番」へご相談いただく際の電話番号のかけ間違いが多数発生しています。ご相談の際は、今一度電話番号をご確認いただき、おかけ間違いのないようお願いします。

■全国一斉「こどもの人権110番」強化週間
徳島県地方法務局と徳島県人権擁護委員連合会では、学校等における「いじめ」、「体罰」や家庭内における児童虐待など、こどもの人権問題解消に向けて開設している「こどもの人権110番」電話相談について、下記のとおり強化週間を実施します。期間中は相談時間を延長するとともに、土・日も電話相談をお受けします。通話料無料で相談できるので、いじめなどに限らず学校や家庭、友達関係の悩みごとなど、何でもご相談ください。
実施期間:令和5年8月23日(水)から8月29日(火)までの7日間
・月曜日~金曜日:8:30~19:00まで
・土曜日・日曜日:10:00~17:00まで
・強化週間以外の日は平日の8:30~17:15まで

▽電話で相談
こどもの人権110番【電話】0120-007-110(全国共通・無料)

▽メールで相談
こどもの人権SOSeメール
【URL】https://www.jinken.go.jp/kodomo

町民一人ひとりが相手を思いやり、多様な価値観を認め合う社会をめざしましょう。
「心温かい人々が暮らす、にぎやかな過疎の町」美波町であり続けるために人権について考え守っていくことがまさに、“にぎやかそ”美波町まちづくりにつながります。このコーナーでは人権に対する思いを掲載していきます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU