■本人通知制度について
美波町で、本人通知制度の利用を希望される方は、事前登録をお願いします。
▽本人通知制度とは?
住民票の写しや戸籍謄抄本等を第三者等(本人等の代理人を含む。)に交付した場合に、事前に登録された方に対し、その交付の事実を通知し、不正請求の抑止及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的とした制度です。
※第三者等からの請求があった場合に、証明書の交付を止めたり、交付の可否をお問い合わせする制度ではありません。
※登録期間は登録日から起算して3年経過後の月末までです。登録期間満了の1ヶ月前から更新手続きが行えます。更新申請をしなかった場合は、自動的に事前登録は廃止されます。
▽事前登録方法
受付場所:役場住民生活課または由岐支所
必要書類:事前登録申請書
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)
※代理人が申請される場合は委任状が必要です。
問合せ:
役場住民生活課【電話】0884-77-3613
役場由岐支所【電話】0884-78-1111
■(株)七星食品様が美波町SDGs推進iパートナーに認定されました
株式会社七星食品様(養豚・食肉加工業)の主な取り組みをご紹介します。
・美波ファーム(美波町北河内)で養豚を行っており、環境に配慮した畜産排水ゼロ運営、アニマルウェルフェアやワンヘルスに配慮した農場経営を実施しています。今後は堆肥の活用や食肉の提供等で町との連携を目指していきます。
問合せ:役場政策推進課
【電話】0884-77-3616
■水道課が上下水道課となります
令和7年4月1日から美波町の水道課が上下水道課へと名称が変更となります。それに伴い、建設課の一部業務が上下水道課へ移行されます。
▽令和7年3月31日まで
・水道課【電話】0884-77-0210
業務:水道事業
庁舎:美波町西河内字丹前355-4
・建設課【電話】0884-77-3618
業務:下水道事業(漁業集落排水含む)合併浄化槽設置補助事業
庁舎:美波町奥河内字本村18-1
▽令和7年4月1日から
・上下水道課【電話】0884-77-0210
業務:水道事業下水道事業(漁業集落排水含む)合併浄化槽設置補助事業
庁舎:美波町西河内字丹前355-4
問合せ:水道課
【電話】0884-77-0210
■農業者年金のご案内
国民年金の上乗せの公的な年金「農業者年金」に加入してみませんか?
▽農業者年金とは?
・農業者なら誰でも加入できる「終身年金」です。
・一定の要件を満たす方には、月額最大1万円の保険料補助があります。
・保険料は全額社会保険料控除の対象です。
▽加入要件
1)国民年金第1号被保険者であること
2)年間60日以上農業に従事していること
3)60才未満であること
問合せ:
美波町農業委員会事務局【電話】0884-77-3617
JA徳島県海陽支店【電話】0884-73-1216
■自殺予防講演会を開催します
阿南保健所及び美波保健所では徳島県南部圏域において自殺予防対策事業「けんなん“ほっと”つながるステーション事業」を展開し、地域のメンタルヘルス対策に取り組んでいます。
講演会を通じて、こころの健康づくりや自殺予防のために地域でできることをともに考えてみませんか。
参加費は無料です。自殺予防対策に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
日時:令和7年2月18日(火)午後1時30分~午後3時
講演内容:生き心地の良さをめざして~地域力を活かした自殺予防~
講師:統計数理研究所医療健康データ科学研究センター特任准教授 岡檀(おかまゆみ)先生
対象者:一般県民、民生委員、保健医療福祉関係職員、行政職員等
会場:
(1)南部総合県民局保健福祉環境部(阿南)2階大会議室〒774-0011徳島県阿南市領家町野神319
(2)南部総合県民局美波庁舎2階大会議室〒779-2305徳島県海部郡奥河内字弁才天17-1開
催方法:ハイブリッド開催(対面及びオンライン)
※講師はオンライン参加による講演となります。
申込方法:本紙下のQRコードから電子申請サービスまたは電話でお申込みください。
申込締切:令和7年2月14日(金)
▽講師プロフィール
慶應義塾大学大学院にて旧海部町での調査を通じた「日本の自殺希少地域における自殺予防因子の研究」で博士号(健康マネジメント学)を取得。
専門領域は、健康社会学、環境疫学、コミュニティ心理学など。
お問い合わせ:阿南保健所健康増進担当
【電話】0884-28-9878
(主催)徳島県南部総合県民局保健福祉環境部阿南保健所・美波保健所
<この記事についてアンケートにご協力ください。>