■四国南東部イベント情報コーナー
令和4年11月24日、線路と道路の両方を走るDMV=デュアル・モード・ビークルが結ぶ徳島県南部と高知県東部の自治体や観光団体などが連携して観光客の誘致を図るため、新たに「四国南東部広域観光連携協議会」を設立しました。
この取組の一環として、域内のイベント情報をご紹介します。ちょっと足をのばして出かけてみませんか。
▽徳島・高知各地のイベント情報
※予定は変更になる場合があります。
問合せ:役場産業振興課
【電話】0884-77-3617
■町費助教員募集中!
美波町教育委員会では、町費助教員を募集しています。
希望される方は、美波町立小・中学校臨時教員候補者の事前登録をお願いします。
登録いただける方は、臨時教員候補者登録申請書を美波町教育委員会へ提出してください。
▽募集する種別及び教科
1)小学校教員
2)中学校教員(国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭)
3)養護教員
▽登録資格
1)地方公務員法第16条及び学校教育法第9条に該当しない者
2)希望する種別・教科の教育職員普通免許状を有する者
小学校教員:小学校教諭専修、一種又は二種免許状
中学校教員:中学校教諭専修、一種又は二種免許状
養護教員:養護教諭専修、一種又は二種免許状
▽登録、任用方法
登録:書類審査により、候補者名簿(登録日から1年間有効)に登録する。
任用方法:名簿に登録されている者の中から面接を行い、その結果及び教科等を勘案して任用する。
なお、面接審査時に次の書類を提出する。
(1)教職員普通免許状の表・裏の写し
(2)履歴書
▽勤務地・勤務条件
勤務地(勤務時間):
・日和佐小学校(8:00~16:45)
・由岐小学校(8:10~16:55)
・伊座利小学校(8:00~16:45)
・日和佐中学校(8:00~16:30)
・由岐中学校(8:00~16:30)
・伊座利分校(8:00~16:45)
福利厚生:
・有給休暇…年度ごとに20日(繰越あり)
・特別休暇…夏休(5日)、忌引き休暇等
・その他…健康保険・年金加入職員健康診断実施(毎年1月頃)
月額給料(行政職給料表(1)):
・1年目…238,200円(1級41号)
・2年目…241,400円(1級45号)
・3年目…243,800円(1級49号)
・4年目…246,000円(1級53号)
・5年目…247,300円(1級57号)
・6年目…248,500円(1級61号)(6年目以降上限)
賞与:6月、12月
美波町職員の給与に関する条例第18条第2項中の率に準ずる。(円未満切り捨て)
諸手当:通勤手当、時間外勤務手当など
▽受付期間・手続き
受付期間:随時
手続き:所定の「美波町立小・中学校教員候補者登録申請書」を下記へ郵送又は持参。
申請書は美波町HPに掲載。「美波町助教員」で検索、または、本紙右下のQRコードを読み取り。
パートタイム勤務をご希望の場合も、まずは登録申請書をご提出ください。
提出先:美波町教育委員会〒779-2305海部郡美波町奥河内字寺前153番地1
問合せ:教育委員会
【電話】0884-77-3620
■美波町特別支援連携協議会保護者委員を募集します
美波町では、特別な支援の必要な乳幼児・児童・生徒及びその保護者に対する支援体制の整備促進のために特別支援連携協議会を設置しています。医療・保健・福祉・労働・心理・教育等のそれぞれの機関の委員や保護者委員が連携をもち、現在だけでなく就労や自立にむけた支援のあり方について話合います。つきましては、保護者委員を1名募集します。
美波町在住の方で特別支援教育に関心のある方は、3月31日までに町教育委員会へご連絡ください。任期は1年(4月1日から3月31日)です。
▼特別支援連携協議会の活動とは?
協議会では次のようなことについて取り組んでいます。
▽令和6年度活動内容
令和6年度も、各関係機関が子どもたちへの切れ目のない自立へ向けての支援を行っていけるように話合いを行いました。その中で、美波っ子ファイルの利用や各関係機関の取り組みについての情報交換を行いました。
▽全体会(年2回程度)
町内各こども園や各学校等での特別支援教育について及び特別支援体制の推進や整備に関することについて連携を図るための話合いを行います。
▽支援ケース会
必要に応じて開かれます。特別な支援が必要なお子さんについて、関係機関に相談することができ、支援に関する対応を考えたり、長期的な視点に立っての助言をもらったりすることができます。
問合せ:美波町教育委員会
【電話】0884-77-3620
<この記事についてアンケートにご協力ください。>