文字サイズ
自治体の皆さまへ

関東大震災から100年 災害を「我が事」として考えよう

3/15

愛媛県

◆夏から秋に多発する風水害
「自分の命は自分で守る」が基本
◇関東大震災とは
大正12年(1923年)9月1日に関東で発生したマグニチュード7.9(推定)の地震によってもたらされた災害です。大規模な火災も発生して死者・行方不明者は10万人以上にも及び、東京や神奈川では多くの家屋が倒壊。突然襲ってきた災害に、人々は為(な)す術(すべ)もなく家族と住居を失いました。この大災害が発生した9月1日は「防災の日」と定められ、「防災」を考える契機になっています。

◇あなたは自分や家族の命を守れますか?
自然災害の発生を防ぐことはできなくても、備えて被害を小さくすることは可能です。特に夏から秋にかけては風水害が多発する時期。生命が脅かされるような災害もたびたび発生しています。防災は「自分の命は自分で守る(自助)」が基本。9月1日の「防災の日」を含む1週間は「防災週間」です。この機会に下図を参考に、日頃の備えを見直してみませんか。

◆風水害は日頃の備えで早めの避難!
◇STEP-1 ハザードマップを確認しよう
ハザードマップポータルサイト(国土交通省)(本紙二次元コード参照)
「各市町役場でも配布しとるけん」

◇STEP-2 家族で避難するタイミングを話し合おう

◇STEP-3 防災グッズを準備しよう
「下のTOPICS-2を参考にするダーク!」

◇STEP-4 自分で決めた避難先へ行ってみよう

◆発生確率が高まっている南海トラフ地震にも備えよう
政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震が30年以内に発生する確率を「70~80%」としています。地震と津波への備えは暮らしの必須事項です。
地震対策も「自助」が基本。風水害と違って突然襲ってくるため、わが家の備えは万全か、定期的にチェックしておきたいものです。非常時に持ち出せる防災グッズはもちろん、「ペット対策も含めた家庭備蓄」「火災保険への加入」、そして次のような「情報収集ツールの準備」等も忘れずに。

◇情報収集ツール
愛媛県では、“1分で分かる”防災知識を満載したインスタグラムを開設しています。また、「愛媛県防災メール」「ホームページ(えひめの防災・危機管理)」では、発災時の情報発信を行っています。いざというときに活用できるよう、平常時の今、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

◆地震と津波から命を守る!
◇POINT-1 住宅の耐震化
えひめ耐震化補助制度サイト(建築住宅課)(本紙二次元コード参照)
「診断と改修の補助制度があります」

◇POINT-2 家具の固定

◇POINT-3 津波が来る場所・高さを確認

◇POINT-4 揺れをしのいだらすぐ高台へ避難

◆「マイタイムライン」をつくってみよう
◇マイタイムラインとは?
風水害の発生に備えて、「いつ」「だれが」「なにをするのか」をあらかじめ時間経過とともに整理した自分自身の避難行動計画表のこと。

◇作成手順
ステップ1:リスクを知る
ステップ2:避難先を決める
ステップ3:避難行動を決める

[作成イメージ]

二次元コード(本紙参照)からシートをダウンロードして作成してみましょう!

■TOPICS-1
「愛媛県防災公式Instagram」本格始動!
1分で分かる防災知識を3日に1回の更新でお届けしています。
「@ehimekenbousai」で検索

■TOPICS-2
「ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト」をいつも手元に
家庭で備えておくべき防災グッズをコンパクトにまとめた冊子を作成しています。この冊子を使って、家族で必要なものを話し合い、災害に備えましょう。
※県庁、地方局、市町役場で配布しています。

問合せ:防災危機管理課
【電話】089-912-2335

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU