〔マグニチュード8~9クラスの地震が切迫している!〕
■被害は宇和海沿岸部だけではない 県全域で警戒すべき南海トラフ地震
愛南町と高知県宿毛市で最大震度6弱、宇和島市で5強を観測した地震が発生したのは、今年4月のこと。さらに8月に日向灘で発生した地震では、制度開始以降初となる「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。
南海トラフ地震はおおむね100〜150年間隔で繰り返し発生しており、近年では昭和東南海地震(昭和19年)と昭和南海地震(昭和21年)がこれに当たります。約70年以上が経ち、政府の地震本部は南海トラフ地震が今後30年以内に発生する確率を「70〜80%」、愛媛県でも最大震度7と予測。地震と津波への備えは必須です。
しかし、大きな被害は宇和海沿岸部(宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町、愛南町)で発生する津波によるものだけではありません。昭和南海地震では瀬戸内海側にも大きな被害をもたらしました。また、愛媛県を含む四国地方は日本最大級の活断層帯である中央構造線断層帯が横断しており、直下型地震が起これば、能登半島と同じような被害が起こる可能性も。津波だけではなく、土砂災害や液状化などの危険もあり、県内全域で地震の被害が想定されます。昭和南海地震が起こった12月21日は「えひめ防災の日」。この機会に備えの再確認を!
◆12月21日(土)は「えひめ防災の日」
地震対策は「4つの備え」から
◇備え1 住宅の耐震化
昭和56年5月以前に着工された木造住宅を対象に、耐震診断・耐震改修・耐風改修工事等について補助します。
問合せ:建築住宅課
【電話】089-912-2757
◇備え2 家具の固定化
市町によっては家具等固定に係る補助制度があります。
◇備え3 ハザードマップの確認
自宅や職場のリスクを確認し、避難先にも行ってみましょう。
「ハザードマップポータルサイト」で検索
◇備え4 非常持ち出し袋の確認
必要なものは人それぞれ。チェックリストを参考に!
▽愛媛県が発信する防災情報をチェック!
・「Yahoo!防災速報」を活用した防災アプリ
・ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト
〔発表されたら、どうしたらいい?〕
■「南海トラフ地震臨時情報」とは?時間差で発生する巨大地震に備える
今年8月に発表された「南海トラフ地震臨時情報」とは、南海トラフ沿いで異常な現象が観測され、大規模地震発生の可能性が高まっていると評価された場合に、気象庁から発表されるもの。情報名の後にキーワードが付記され、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で発表されます。その後、政府や自治体からキーワードに応じた防災対応が呼びかけられます。実際どうすればいいか、内閣府の『マンガで解説!南海トラフ地震その日が来たら…』で分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。いつ起こっても適切に対応できるようにしましょう。また、地震保険に加入しておくことも大切。防災は「自分の命は自分で守る(自助)」が基本です。今こそ「備え」を万全に!
◆南海トラフ地震が発生したら、被害は全域に!
◇南海トラフ巨大地震が発生した場合における県内の被害想定(H25愛媛県地震被害想定調査)
※・人的被害…冬深夜、強風
・建物被害…冬18時、強風の条件下による
※人的被害および建物被害における全市町合計と愛媛県分は、計算過程の四捨五入の関係により一致しない場合がある。
詳しくは本紙をご覧ください。
◇「南海トラフが動いたらどうなる!?」をマンガで読んでみよう
内閣府発行『マンガで解説!南海トラフ地震その日が来たら…』
■TOPICS.1
◆愛媛県が「防災士登録者数全国1位」達成!
平成23年度から愛媛県が養成に取り組んできた「防災士」の登録者数が10月末時点で、全国1位となりました。今後も市町等と連携で、地域防災力のさらなる向上に取り組みます!
◇防災士数
1位:愛媛県/24,835人
2位:東京都/24,742人
3位:大分県/13,811人
■TOPICS.2
◆愛媛県が主催する防災イベントに参加しよう!
(1)津波避難実践キャンペーン「逃げチャレ」
自宅や職場、学校などの浸水する深さを回答する「調べチャレ」、避難場所まで実際に行って写真を撮る「逃げチャレ」の2つ、もしくはいずれかにチャレンジ。本紙二次元コードから応募して賞品を当てよう!
受付:[1]~12/23(月)、[2]R7.1/10(金)~2/28(金)
(2)愛顔の家具固定推進キャンペーン
地震に備え、固定した家具の写真や効果を体感したエピソード(140字以内)を募集。本紙二次元コードから応募して賞品を当てよう!
受付:12/1(日)~R7.1/31(金)
(3)シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)
地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県内一斉に実施します。自宅、学校、職場などどこでも参加可能!
受付:本紙の二次元コードから参加登録
問合せ:防災危機管理課
【電話】089-912-2335
<この記事についてアンケートにご協力ください。>