文字サイズ
自治体の皆さまへ

かみじま郷土話 24

11/28

愛媛県上島町

■年中行事「巳午(みうま)」
上島町で行われている年中行事に「巳午」というものがあります。巳午は、「仏さんの正月」といわれる行事で、その年に亡くなった人のために正月をお祝いします。12月最初の巳(み)と午(うま)の日に行われるので巳午(みうま)といいます。四国地方の特に愛媛県でのみ行われている珍しい行事です。上島町では「みいま」と呼んでいる方が多いようですが、他にも「みんま」や「巳正月(みしょうがつ)」とも呼ばれることがあります。
巳午を行うようになった由来として、弓削島の東泉寺に以下のお話が伝わっています。
「戦国時代、四国伊予国のある大名が、戦をするに際し、兵力として村々にお触れを出し、農民たちを集めた。ある村の講連中は、『ちょうど戦の最中が旧正月に当たるので、早めにお正月をして行こう』ということになり、12月の巳と午の日にお餅をついてお正月を祝ったという。戦いに出掛けていった若者たちは、一人も再び村には帰ってこなかった。次の年から、12月の巳と午の日になると、仏の供養として、この行事を行うようになって、それが島々に伝承され、弓削にも伝わってきたと思われる。仏の行事なので、二重重ねのお餅は、同じ大きさ、お墓の前には、逆に編んだ注連縄を、雄と雌の松にする習わしが、今でも残っている。」
巳の日は、新仏の家の祭壇にお餅や飾りを供えます。飾りには、色とりどりの糸で作られた毬(まり)やサルコ、新仏が男性であればタバコ入れを模したタバコぼん、女性であればお茶の葉を詰めた香袋など、思い思いに飾り付けをします。午の日は、飾り付けをお墓に持って行き、竹一対を立てて注連縄で渡し、祭壇のように飾り付けを行って供養します。

担当:教育課 曽根大地

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU