文字サイズ
自治体の皆さまへ

【久万高原町の新しい風柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.93

26/28

愛媛県久万高原町

皆さん、こんにちは!昨年10月に着任しました笹川です。久万高原町に来て3カ月が経ちました。この町に足を踏み入れたときの感動は、今でも忘れられません。引っ越してきた頃はエアコンが必要かと思うほどの暑さでしたが、季節が進むにつれ紅葉に染まる山々、そして冬の雪景色へと移り変わる自然の美しさに心奪われる毎日です。通勤途中に見る朝の風景や、山の恵みである多種類のキノコを味わう喜び、小鳥のさえずりや清らかな湧水、澄み切った夜空に広がる満天の星!久万高原町は五感を豊かに研ぎ澄ませてくれる場所だと実感しています。
過去に歩きお遍路を経験したことがあるのですが、今回改めて大寶寺や岩屋寺を訪ね、歴史の深さやお堂の素晴らしさに感銘を受けました。また、「愛媛まるっとAR」というQRコードを活用した新しいお遍路ツールの事業にも関わらせていただきました。このAR体験はスマートフォンを操作して利用するのですが、現地で楽しむとさらに魅力が深まるので、ぜひ試してみてください。
さらに、この3カ月間で地域の運動会や秋祭り、音楽祭に参加し、郷土芸能の「獅子舞」や「石鎚天狗太鼓」を拝見しました。その迫力と伝統に大変感動しました。久万高原にはまだまだ「川瀬歌舞伎」や「くままちひなまつり」など、楽しみがたくさん控えています。春には花桃や芝桜も楽しめると聞き、これからの季節が待ち遠しいです。
旅好きとして沖縄県を除く全国46都道府県を訪れましたが、ここまで手つかずの自然が残り、豊かな暮らしができる町はなかなかありません。ただ、観光的な施設や飲食店が少ないことは課題でもありチャンスでもあると感じています。久万高原町の強みは何よりも「人」です。日々の暮らしを楽しむ町民の皆さんの姿や温かい笑顔は、訪れる観光客にとっても大きな魅力になるはずです。
これまで添乗員や観光ライター、ワークショップ主催などの経験を通じて、「旅先でまた来たいと思えるかどうか」を左右するのは、風景や料理だけでなく、地元の方々とのふれあいや共有できる時間、そして楽しい思い出だと実感しています。そんな体験を提供できる町づくりを目指し、私も微力ながら皆さんと一緒に取り組んでいけたらと思います。今後は町内のことをもっと学びつつ、皆さんと一緒に楽しめるワークショップを開催していきたいと考えています。充実した時間を共有し、久万高原町の魅力をさらに広げていきましょう!これからどうぞよろしくお願い致します。

問い合わせ先:まちづくり戦略課 移住・定住促進係
【電話】21-1111(内線187)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU