■安全・安心なまちづくりに貢献
全国防犯栄誉銅章を受章 菅 英郎さん(若山)
多年にわたり地域安全活動を積極的に推進し、安心のまちづくりに貢献されたとして、菅 英郎さん(若山)が全国防犯栄誉銅章を受章されました。防犯相談所長として長年活動され、地域のリーダーとしての防犯活動への取り組みが評価されての受章となりました。
■「世界禁煙デー」ポスターコンクール金賞受賞!
令和6年度「世界禁煙デー」ポスターコンクール(上浮穴郡医師会主催)に町内の中学生から22名の応募があり、医師会会員による採点の結果、久万中学校3年の菅 悠士さんの作品が金賞に選ばれました。絵は、陰影があり立体的かつ繊細なタッチで描かれていて、命を象徴する心臓もリアルで目を引くポスターです。
自身の健康、家族のためにも禁煙を始めませんか。
※「菅」さんの「菅」は環境依存文字のため置き換えています。正式表記は本紙またはPDF版をご覧ください。
■久万高原町新春囲碁・将棋大会が開催されました
1月18日、町民館において、新年恒例の久万高原町新春囲碁・将棋大会が開催されました。文化協会員のほか、町内の愛好家や小学生など11名が参加されました。
参加者は減少したものの、各部門で熱戦が繰り広げられました。子どもたちの参加もあり、協会員に教えてもらいながら真剣な眼差しで対局し、楽しい大会となりました。
入賞された皆さんは本紙またはPDF版をご覧ください。
■松山市農協久万畜産部会長 西野雅詞さん(中津)
農林水産大臣表彰を受賞
中津地区で畜産農家を営む西野雅詞さんが、令和6年度愛媛県総合畜産共進会肉牛の部に出荷した黒毛和牛の枝肉の肉質が優れていると評価され、県内から集まった肉牛31頭中最優秀となる農林水産大臣表彰を受賞されました。
西野さんは、「畜産業を取り巻く現状は厳しいが、令和9年開催の全国共進会への出品を目指したい」と意気込みます。新たな目標に向け、さらなるご活躍を期待しています。
■真鯛を使った給食献立を「いただきます!」
久万中学校
▽「まかせてね!真鯛を使った給食献立」~全校みんなのための鯛を使った給食献立づくり~
県水産物の消費拡大に向けた学校給食における魚食普及のための食育授業で、考案・開発した給食献立が提供されました。
(1)鯛を使った給食献立の開発
講師の料理研究家・中村和憲先生のアドバイスを受け、子どもたちの考えや思いのつまったオリジナル献立を考案し、開発しました。
(2)完成した7班分の献立より好みの献立を選出
旧久万町管内の各幼稚園・小・中学校、上浮穴高等学校で投票してもらいました。第一位に輝いた2班の「鯛のバターしょうゆソテー」は、多くの園や学校で最多の得票数でした。
(3)久万学校給食センターで調理し、提供しました
学校給食週間初日の1月24日の給食に登場し、味を堪能しました。
使用した真鯛は、愛媛県から無償で提供されたものです。
(4)アピールポイント
テーマは、「美味しい給食をみんなの元に」です。工夫したところは、彩りと味と栄養素です。彩りは、「赤・黄・緑・白・黒」が全体的に見えるようにしました。味は、油ではなくバターを使っているため、口に入れたら、鯛とバター、しょうゆの風味が広がります。栄養たっぷりの「鯛のバターしょうゆソテー」を、ぜひ味わって食べてください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>