文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ広場(2)

15/46

愛媛県今治市

■おもちゃ学芸員養成講座
今治市に新たに誕生する体験型ミュージアム「しまなみ木のおもちゃ美術館」でボランティア活動してみませんか?
日時:
・1日目 4月26日(土)10:30~16:30
・2日目 4月27日(日)10:30~14:00
場所:イオンモール今治新都市2階イオンホール
受講料:1,000円
定員:30人
申込先:申込フォームから

問合先:株式会社今治 夢スポーツ
※申込フォームにある、お問い合わせフォーム(本紙参照)から問い合わせください。

■自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供
自衛隊では、自衛官等募集の対象者に募集案内を送付しています。そのため自衛隊から住民基本情報(氏名、生年月日、性別、住所)の提出依頼があった場合、法令に基づいて提供する予定です。
ただし、除外申し出の手続きを行うことにより提供資料から除外することができます。詳しくはホームぺージを確認ください。
受付期間:3月3日(月)~4月21日(月)

問合先:防災危機管理課
【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765

■春の忠霊塔戦没者等参拝日
忠霊塔を4日間開扉しますので、ご参拝ください。
期間:3月20日(木・祝)~23日(日)8:30~14:00
場所:忠霊塔(山方町1)

問合先:福祉政策課
【電話】0898‒36‒1525【FAX】0898‒32‒5211(代)

■農業委員会からのお知らせ
◇農地の貸し借りの制度が変わります
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和7年3月末で「利用権設定」(相対での農地貸借)の制度が廃止されます。令和7年4月からの農地の貸借は「農地中間管理事業(農地バンクを介した農地貸借)」に移行します。詳しくは問い合わせください。

◇次の場合は許可・届け出が必要です
・農地を耕作目的で売買、貸借する場合
・農地を耕作以外の目的で転用する場合
・相続などにより農地の権利を取得した場合

◇農地の管理をお願いします
農地の所有(管理)者は、適切な管理をお願いします。特に雑草などが茂ると、耕作が困難になり、生活環境の悪化を引き起こすおそれがあります。

問合先:農業委員会事務局
【電話】0898-36-1591【FAX】0898-32-5211(代)または各支所

■障がい者雇用をお考えの事業主の方へ
障がい者委託訓練(職場実習)を受け入れていただける市内の事業所を募集しています。
目的:一般就労をめざす障がい者が、雇用の前に事業所の職場で職業訓練を受け、就労に必要となる知識や技能の習得
訓練:原則3か月以内、1か月当たり100時間を標準(下限60時間)
委託料:訓練実施にかかる委託料をお支払いします。
(例)訓練10日(1日6時間)…79,200円(税込)
申込先:3月31日(月)までに愛媛県立愛媛中央産業技術専門校障がい者支援担当へ
【電話】0898-48-0525

■要約筆記者登録認定試験
難聴などの聴覚に障がいのある方々への文字通訳である要約筆記者の登録認定試験を実施します。
日時:3月14日(金)19:00~
場所:総合福祉センター愛らんど今治2階研修室兼視聴覚室
対象:(1)(2)のいずれかを満たす方
(1)要約筆記奉仕員養成講座修了者
(2)要約筆記技術をお持ちの方
※パソコンを使用しての試験になります。

問合先:NPO法人ファインサポート・パピエ要約筆記者派遣事業
【電話・FAX】0898-48-7722

■自動車事故対策機構(ナスバ)
自動車事故の被害に遭われた方と、その家族を支える次の取り組みを行っています。
内容:
・介護料の支給
自動車事故が原因で脳・脊髄・胸腹部臓器を損傷したことにより重度な後遺障害が残り、常時または随時の介護が必要な方に対し、介護料を支給
・無利子の生活資金貸付
・療護施設の設置・運営
・ナスバ(NASVA)交通事故被害者ホットライン

問合先:ナスバ((独)自動車事故対策機構)愛媛支所
【電話】089‒960‒0102

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU