文字サイズ
自治体の皆さまへ

今日からできる健康づくり~食育への取り組み~

36/55

愛媛県大洲市

毎月19日は「食育の日」、そして6月は「食育月間」です。
子供のころに身に付いた食習慣を大人になってから改めるのは簡単なことではありません。生涯にわたって健康で充実した生活を送るためには、子供のころの食への関わりが重要です。さまざまな経験を通じて、食に関する知識や食を選択する力を身に付けていく必要があります。一緒に買い物に行って旬の食材や大洲産の食材について話すこと。食事の準備の手伝いをすること。一緒に食事をすること。これらも立派な「食育」です。
食育を特別なことと捉えず、日常の中で「食」に触れることで食べることへの興味・関心が育ちます。また、心身ともに健康で毎日を生き生きと暮らすためには「おいしく楽しく食べる」こともとても大切です。おいしいと思って食べているときは自然と笑顔になります。そして笑顔で過ごすことは健康にもつながります。
健康は一生の宝物です。食育はその健康づくりに大きな役割を果たします。食育は子供たちだけでなく、家庭や地域、すべての世代で取り組むことができます。できることから「食育」に取り組んでみませんか。

■「食育」の取り組み一覧
〇朝・昼・夕の3回をきちんと食べる
〇主食・主菜・副菜をそろえて食べる
〇食の情報を見分け、活用する
〇うす味に心がけ、味覚を育てる
〇運動する習慣を身に付ける
〇よく噛(か)んで食べる
〇健康的な生活リズムを整える
〇自分の健康状態を把握する
〇食に感謝する心を育む
〇「おおず」の食文化を学び継承する
〇「おおず」の食材を食べる
〇交流や体験を通じて、食べ物の大切さを知る

大洲市学校給食センター
栄養教諭 入澤友実(ともみ)

問い合わせ先:大洲市学校給食センター
【電話】0893-25-5224

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU