文字サイズ
自治体の皆さまへ

農林業などに関する補助事業を活用しましょう!

26/53

愛媛県大洲市

担い手支援や新築木造住宅、鳥獣害対策などの補助制度を紹介します

■農業担い手対策
▼農山漁村地域担い手等支援事業(市)
◇担い手経営発展等支援事業
農業の経営規模拡大や生産効率化などを実現するために必要な機械・施設の導入費用の一部を補助します。ただし、国・県の他の補助事業の採択に該当しないことと、市が定める基準に該当することが条件となります。

〇認定農業者、認定新規就農者
補助率:1/3以内(補助額100万円上限)

〇人・農地プランの中心経営体に位置付けられた者
補助率:1/3以内(補助額50万円上限)

◇移住者機械等支援事業
市内へ移住して農業経営を開始する人を対象に必要な機械・施設の導入費用の一部を補助します。
補助率:1/3以内(補助額150万円上限)
対象者:市内への移住者

▼スマート農業推進モデル事業(市)
スマート農業を活用し、農作業の省力・軽労化により農業経営の規模拡大および生産効率化などを実現するために必要なICTなどを駆使した農業機械や施設機器整備などの導入費用の一部を補助します。ただし、国・県の他の補助事業の採択に該当しないことと、市が定める基準に該当することが条件となります。
補助率:1/2以内(補助額150万円上限)
対象者:市内に住所を有する認定農業者、認定新規就農者

▼新規就農者育成総合対策(国)
国の制度に基づき、次世代を担う農業者となることを目指し、独立・自営就農をする認定新規就農者を支援します。
対象者:認定新規就農者(就農時49歳以下)
※上記以外にもさまざまな要件があります。
※事業内容の変更の可能性があります。

〇経営開始資金
資金:年間最大150万円(最長3年間)

〇経営発展支援事業
補助率:県支援分の2倍を国が支援(国の補助上限1/2・補助対象事業費1,000万円上限)
※経営開始資金の交付対象の場合は上限500万円
(例)国1/2、県1/4、本人1/4

■6次産業化推進
▼6次産業化等推進事業(市)
市内に住所を有する農林漁業者や中小企業者などが、地域農産物などを活用した次の(1)~(4)の事業に新たに取り組む場合、その取り組みにかかる費用のうち、要件を満たす費用について補助します。
(1)6次産業化商品開発事業
(2)農商工連携商品開発事業
(3)グリーン・ツーリズム事業
(4)地産化推進事業
補助率:対象費用の2/3以内
※ただし、(1)~(3)は100万円、(4)は50万円を上限とします。

■市産材利用促進
▼森林(もり)づくり木造住宅建築促進事業費補助金(市)
市産材(大洲市内で伐採され、南予の製材所などで生産された製材品)を使用した従来工法による木造住宅を建築し、または購入する場合、住宅建築(購入)費用の一部を補助します。
対象者:市内に自ら居住するために住宅を建築または購入する人
補助要件:
・市産材を主要部材の材積の60%以上使用する
・延べ床面積が50m2以上
補助金額:
・材積1m3当たり1万円を乗じた額(30万円上限)
・市の分譲地を新たに購入し、新築する場合は材積1m3当たり1万5千円を乗じた額(50万円上限)

■鳥獣被害対策(防除)
▼鳥獣被害防止総合対策事業(国)
ワイヤーメッシュ柵などを地域ぐるみで整備する場合、必要となる資材を、大洲市有害鳥獣対策推進協議会を通じて貸与します。
※原則、地元負担はありません。
要件:次の要件を満たすこと
・国が定める費用対効果要件を達成
・おおむね1ha以上の農地を一体として柵を設置
・柵の設置作業・管理は地元で行う
・受益農家が3戸以上あるなど
要件を満たさない例:柵を設置する範囲内に耕作放棄地が多くみられるなど

▼鳥獣害防止施設整備事業(県)
電気柵またはワイヤーメッシュ柵の整備を希望する個人へ現物支給で補助します。設置は申請者が行います。
補助率:1/3以内(事業量により減少あり)
注意事項:
・個人で市販の資材を購入した場合は対象外です。
・補助を希望する場合は、愛媛たいき農業協同組合に申請してください。
締め切り:4月19日(金)

■鳥獣被害対策(捕獲)
▼有害鳥獣捕獲檻購入事業(市)
捕獲檻(箱わな)の購入費用の一部を補助します。
対象者:
・市内に住所を有し、現に居住している人
・わな猟免許を所持している人
補助額:購入価格の1/3以内(2万5千円上限)

▼狩猟免許取得費等補助金(市)
対象者:
・市内に住所を有する人
・大洲喜多猟友会、川上猟友会に入会している人または入会予定の人
対象経費:
・狩猟免許初心者講習受講料
・狩猟免許受験料
補助金額:対象経費を合計した額

農林業関係の補助・助成について、対象となるかどうかなど不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。

申し込み・問い合わせ先:
農林振興課【電話】0893-24-1727
長浜支所【電話】0893-52-1111
肱川支所【電話】0893-34-2311
河辺支所【電話】0893-39-2111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU