文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健の窓口(1)

16/37

愛媛県新居浜市 クリエイティブ・コモンズ

■9月はがん征圧月間です
「年に1回は検診を受けましょう!」
がんは、日本人の死亡原因の1位です。現代においては、2人に1人がかかり、3人に1人が死亡していますが、早期がんの段階で治療すれば、9割が完治するといわれています。がんは、かなり進行した段階で初めて症状が出る場合が多く、早期がんで症状が出ることは、ほとんどないため、検診で早期発見することが大切です。

◆市のがん検診(令和3年度)で「がん」が見つかっています!
▽胃がん5人(うち早期5人)
症状:胃痛、胃部不快感、胸やけ、吐き気など
・危険因子として食塩の過剰摂取やピロリ菌が示唆されている
・早期治療で治癒が期待できる

▽肺がん1人(うち早期0人)
・男女合わせてがん死亡率トップ(2021年)
症状:咳、痰、息切れなど
・喫煙指数400以上でリスク大
1日( )本×( )年=( )

▽大腸がん12人(うち早期7人)
・女性のがん死亡率トップ(2021年)
症状:血便、下痢と便秘を繰り返す、残便感、便が細いなど
・食の欧米化の影響か増加傾向
・早期治療でほぼ治癒が可能

▽乳がん13人(うち早期7人)
好発部位:乳房の外側上(全体の53%)・内側の上(19%)
・家族で乳がんにかかった人がいる、初潮が早く閉経が遅い、初産年齢が遅いまたは出産経験がない人は特に注意が必要

▽子宮頸がん2人(うち早期0人)
・若い世代に目立つがん(罹患(りかん)数は、20代後半から増え40代がピーク)
・異形成(前がん状態)の時期は無症状、進行すると不正出血やおりものが増える
・検診で前がん状態を早期発見できる

▽前立腺がん7人(うち早期6人)
・50代から徐々に増加し、年々増加傾向
危険因子:脂肪の摂取過多、肥満
・初期段階では自覚症状はないが、進行すると尿が出にくい、排尿の回数が増えるなどの症状がでる
参考:厚生省人口動態統計

◆皆さんに取り組んでもらいたい「がんを防ぐための新12か条」
1条 たばこは吸わない
2条 他人のたばこの煙を避ける
3条 お酒はほどほどに
4条 バランスのとれた食生活を
5条 塩辛い食品は控えめに
6条 野菜や果物は不足にならないように
7条 適度に運動
8条 適切な体重維持
9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条 定期的ながん検診を…今すぐ、健診予約を!24時間受付中!
※詳しくは本紙をご覧ください。
11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条 正しいがん情報でがんを知ることから

◆集団健診を受けましょう
年に1回、特定健診やがん検診を受けて自分の体の状態を確認しましょう。

◆一日人間ドック~年に1回は受診しましょう~
血液検査、がん検診、腹部エコー、心電図、視聴覚検査ほか
対象:40歳以上(国保被保険者、後期高齢者医療被保険者、その他の保険加入者のうち健診を受ける機会がない人)
日時:9月5日(火)、6日(水)、12日(火)、26日(火)
場所:新居浜市医師会館
料金:12,000円

申込み・問合せ:新居浜市医師会
【電話】33-2641(要予約)

問い合わせは保健センター【電話】35-1070まで

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU