■蕨生地区・奥野川地区自主防災会防災教室
9月29日(日)に蕨生地区で、10月20日(日)に奥野川地区で、それぞれ両地区の自主防災会主催による防災教室が開催されました。
防災教室では、町防災安全課の職員から地震や風水害時の対応について講和があったほか、南海トラフ地震を想定したシェイクアウト訓練、非常食の試食などが行われました。
また、奥野川地区では、ワーキンググループによる協議も行われており、住民が複数のグループに分かれて、地域の危険個所や災害時の集合場所について意見を出し合いました。
自然災害が身近に感じられる中、今後起こり得る地震や風水害に向けて、地域の防災意識を高めることができたようです。
■松野西小学校青少年赤十字集会
10月17日(木)に、松野西小学校で青少年赤十字集会が開催されました。会では、初めに赤十字委員が夏休み期間中に開催された青少年赤十字合同トレーニングセンターの活動や上半期の1円玉募金活動、7月に実施した西小クリーン大作戦について活動報告を行いました。
続いて、能登半島地震災害派遣時の活動報告として、防災安全課職員が被災地の状況や派遣先での体験談などの講話を行ったほか、交流会では、児童らが講話に対しての感想を話し合うなど、災害への備えや防災意識の向上を図ることができました。
■防災安全課からのお知らせ
12月から翌年3月にかけて、屋外放送設備(屋外スピーカー)の更新工事を実施することとしています。
工事期間は、一設備あたり10日間前後の日数を要するため、その間は屋外放送が流れなくなります。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、何とぞよろしくお願いいたします。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>