文字サイズ
自治体の皆さまへ

むかしの道具

35/44

愛媛県砥部町

■映写機(えいしゃき)
映画などのフィルムの画像をスクリーンに映し出す装置です。映写機の原形となったものは、1895年(明治28)にリュミエール兄弟が発明した「シネマトグラフ」です。日本には、1897年(明治30)にシネマトグラフが輸入され、映画が上映されます。その後、日本でも映画撮影が行われていきます。
映写機の仕組みは、フィルムを送り、光を当ててフィルムに映された像を投射するものです。フィルムの幅により8mm、16mm用などがあります。
初期は音声も流れず、手回しでフィルムを送るものでしたが、のちに発声映画になってから、モーターによって一定速度で送ることができるようになりました。
現在では、映画の上映でフィルム映写機はほとんど使われなくなり、デジタルデータをプロジェクターに入力して投映するDCP(デジタル・シネマ・パッケージ)による上映が行われています。
(※本紙をご参照ください)

問合せ:社会教育課
【電話】962-5952

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU