文字サイズ
自治体の皆さまへ

むかしの道具

29/39

愛媛県砥部町

■蓄音機(ちくおんき)
会話や演奏をレコードに録音し、それを再生する機器です。アメリカのエジソンが1877年(明治10)に発明しました。
日本には明治10年代に輸入され、明治時代の終わりに国産の「ニッポノホン」が製造・販売され始め、徐々に普及して行きました。
写真のような音を大きくするためのラッパがついた蓄音機は、明治時代から大正時代に作られました。取っ手を回してゼンマイを巻き、ゼンマイの力で円盤レコードを回し、針がレコードに記録された音を拾って音が出る仕組みです。
そののち、形はラッパ部分のない箱型へ、動力は電気へと変わっていき、現在のレコード再生機器はレコードプレーヤーと呼ばれています。
1982年(昭和57)にCDが発売されるとレコード市場は一時衰退しましたが、ぬくもりのある音に、近年では人気が再燃しているようです。
(※詳しくは本紙をご参照ください)

問合せ:社会教育課
【電話】962-5952

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU