文字サイズ
自治体の皆さまへ

インフォメーションサロンー健康・福祉

7/31

愛媛県西条市

■身体障がい者の運転免許取得費・自動車改造費を助成します
▽運転免許取得費
障がい種別など:種別等級は問いません
助成の対象:普通一種免許取得に係る経費の2分の1以下(限度額10万円)
※運転免許取得後6カ月以内に申請してください
※申請に必要なものは市ホームページなどでご確認ください

▽自動車改造費
障がい種別など:上肢、下肢、体幹機能障がい2級以上の方
助成の対象:ハンドル、アクセル、ブレーキなど、障がいのある方が運転できるように改造する経費(限度額は10万円。所得制限あり)
※申請は必ず改造前にしてください

申込先:
・市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1493
・西部支所 市民福祉課

■障がい福祉サービスをご利用ください
原則65歳未満の障がい者にホームヘルパーの派遣や支援施設の利用、就労支援などを提供します。
※事前に障害支援区分の認定が必要となる場合があるので、ご相談ください
※介護保険サービスが原則優先されます

対象:障がい(身体障がい・知的障がい・精神障がい)や難病などにより支援を必要とする方(大人・子ども)
サービスの種類:居宅での介護(ホームヘルパーの派遣)、外出の支援、障がい者支援(通所・入所)施設・障がい児通所施設の利用、就労や自立の支援など
※障害支援区分は、支援の必要性の度合いを示すものであり、各種障害者手帳の等級ではありません

問合せ:
・市庁舎本館1階地域福祉課
【電話】0897-52-1214
・西部支所 市民福祉課

■障がい者パソコン講座
対象:在宅障がい者の方
※パソコンを持参できる方に限ります
日時(全18回):7月〜令和7年3月の第2・4金曜日14時〜16時
※12月の第4金曜日分は12月20日、3月の第4金曜日分は3月21日に実施
※都合により、開催日や内容が変更になる場合あり
場所:東予総合福祉センター
内容:ワードやエクセルの基本操作、名刺・年賀状づくりなど。
講師:障がい当事者グループオンリーワン
※テキスト代などとして実費(1000円程度)を徴収する場合あり
定員:10人(抽選制)
申込期限:6月28日(金)

申込先:西条市障害者相談支援センター(高木)
【電話】0898-64-2600
【FAX】0898-64-3920
【Eメール】soudan2-saijo@saijoshakyo.or.jp

■脳いきいきチェック
対象:市内にお住まいの65歳以上の方
開催日・場所:下表のとおり
時間:9時30分〜12時(1人20分程度)
内容:タブレットを使った簡単なタッチパネル操作で、楽しく短時間で認知機能を測定。
※認知症診断ではありません
定員:各日10人

脳いきいきチェックの開催日・場所

申込先:市庁舎本館1階介護保険課
【電話】0897-52-1412

■認知症情報交換会
日時:6月12日(水)13時〜15時
場所:総合福祉センター
内容:認知症の本人や介護者の交流、話し合い、相談。

問合せ:(公社)認知症の人と家族の会(大澤)
【電話】080-3740-0697

■重度心身障がい者・ひとり親世帯等の医療費受給者証の更新を
現在、ご使用の医療費受給者証は6月30日(日)で有効期間が満了します。7月1日(月)からは新しい受給者証が必要なため、必ず更新してください。
※該当する方には案内通知を送付。通知に従って更新手続きをしてください
受給資格があるのに受給者証をお持ちでない方は、担当課で申請してください。
前年分の所得税が平成22年税制改正前の基準で非課税相当となるため、新たに該当する方は6月下旬以降に申請をお願いします。

更新手続きが不要な方:身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、身体障害者手帳3〜6級と療育手帳Bの両方をお持ちの方

重度心身障がい者・ひとり親世帯等医療費受給者証の資格など

【注意】印鑑はスタンプ印でないものをお持ちください。
※1 前年分の所得税を平成22年税制改正前の基準で計算すれば非課税となる方
※2 ひとり親世帯等で平成18年4月1日生まれ以前の学生は、証明日付が令和6年4月1日以降の在学証明書が必要です。ただし、令和6年4月2日~6月更新申請時までに20歳に到達した場合は、誕生日以降に発行された在学証明書が必要です
※3 家族が身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの場合、手帳を全てお持ちください

申込先:
・市庁舎新館1階国保医療課
【電話】0897-52-1367
・西部支所 市民福祉課

■75歳以上の方へ、無料の歯科口腔健診を受診してみませんか
お口の健康は全身の健康につながります。ぜひ受診してください。

対象:愛媛県後期高齢者医療保険の被保険者
※次の方は対象外
・病院・診療所に6カ月以上継続して入院している方
・障がい者支援施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護保険施設などに入所・入居している方
・今年度中に他の保健事業の歯科口腔健診を受けた方
※骨折などで通院が難しい方や介護認定を受けている方は、訪問による受診が可能です
受診方法:愛媛県後期高齢者医療広域連合に申し込むと、クーポン券と実施歯科医院一覧表などが届きます。その後、各歯科医院へ受診予約をしてください。
受診期限:令和7年2月28日(金)

申込先:愛媛県後期高齢者医療広域連合 事業課
【電話】089-911-7739

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU