文字サイズ
自治体の皆さまへ

鬼北町議会 9月定例会(1)

5/39

愛媛県鬼北町

第3回鬼北町議会定例会は9月15、19、21日に開催されました。会では議案17件、諮問1件が提案され、全ての案件について原案のとおり可決されました。

■議案
・鬼北町議会議員及び鬼北町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について
・宇和島地区広域事務組合規約の変更について
・工事請負契約(道の駅日吉夢産地改修工事(建築工事))の締結について
・工事請負契約(道の駅日吉夢産地改修工事(電気設備工事))の締結について
・工事変更請負契約(鬼北町書庫整備工事)の締結について
・令和4年度鬼北町一般会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町用品調達特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町国民健康保険特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町国民健康保険診療所特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町公共浄化槽等整備推進事業特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町農業集落排水事業特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町介護保険特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町後期高齢者医療保険特別会計決算の認定について
・令和4年度鬼北町水道事業会計決算の認定及び剰余金の処分について
・令和4年度鬼北町病院事業会計決算の認定について
・令和5年度鬼北町一般会計補正予算(第4号)について
・令和5年度鬼北町介護保険特別会計補正予算(第1号)について諮 問
・鬼北町人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて

■一般質問
◆末廣啓議員
◇地域おこし協力隊の活動について
《問》鬼北町ではいつから制度を活用し、これまでに何名の協力隊員を受け入れて来たのか。
《答》鬼北町においては、2013年度(平成25年度)から協力隊員の募集を開始し、これまでに延べ15名の協力隊員を受け入れてきた。

《問》受け入れた協力隊員の任期満了後の定住・定着状況はどうなのか。
《答》これまでに受け入れた15名の協力隊員のうち、現職の協力隊員が9名で、健康上の事由のほか、自己都合により任期途中で退任された協力隊員が3名、任期満了により退任された協力隊員が3名、計6名が協力隊を退任しており、うち、途中退任者1名と任期満了による退任者3名の計4名が町内に定住している。

《問》定住した隊員の就業内容を具体的に問う。
《答》退任後に町内に定住している4名の就業状況は、果樹栽培や農作物の生産、キジの飼育など、兼業または専業で農業関係の仕事に携わっている方が3名、町職員として、ワーケーション施設の運営管理を担うとともに、移住コーディネーターとして移住者相談業務に従事している方が1名いる。

《問》活動報告等の必要はあると思うが、実施しているか。
《答》各隊員の活動状況は、「鬼北町地域おこし協力隊設置要綱」において、毎月、報告書により報告することと規定している。各隊員の所属する担当課で、内容等の確認を行っているほか、任期満了による退任の際には、任期中における活動内容について報告会を開催している。
また、各隊員の日々の活動状況や企画、参加イベントをフェイスブックで発信・報告するなど、町内外に向けた広報活動にも努めている。

《問》地域おこし協力隊員の募集は、どのような方法で行っているか。
《答》協力隊員の募集は、移住を希望する方や興味がある方を対象に、移住相談の場として大阪や東京で開催される移住フェアを中心に募集を行っており、募集する任務内容を説明するとともに、受け入れ支援先となる担当課も、可能な限り移住フェアに赴き、協力隊希望者の希望内容を対面で確認するなど、予定する任務内容との乖離や着任後のトラブル等の生じないよう対応している。
また、各担当課が受入れを希望する任務内容や条件等の詳細が固まり次第、求人募集サイトや移住サイトによる募集掲載も行っている。

《問》農業、林業従事者は減少傾向にあるが、募集しているか、また募集内容について問う。
《答》移住フェアにおいて、農林業の支援活動を任務とする協力隊についても募集を行っているほか、個別の問い合わせによる募集相談にも応じている。具体的な支援活動や任務内容は、協力隊希望者が希望する活動内容をヒアリングの上、支援先となる担当課において、受入れ判断や任務調整等を図ることとしている。
今年度は、町内林業事業体の支援協力により、森林整備等の林業技術の取得を図り、任期満了後は自伐型林業又は林業事業体への就業など、林業の担い手育成・確保を目的とした協力隊についても、移住フェアで募集説明を行った。引き続き、地域外の人材の誘致に向けて、協力隊員の募集活動に努める。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU