文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報コーナー 健康・医療

33/47

愛知県刈谷市

■体づくりには食事も大事! 〜筋力アップのための食べ方〜
▽かりやヘルスアップ大学公開講座
日時:9月14日(木)13時30分〜15時
場所:市役所7階大会議室
講師:村上太郎氏(至学館大学教授)
対象:市内在住の人
定員:70人(先着順)
持ち物・必要なもの:筆記具

申込み・問合せ:8月21日(月)から、【電話】23-8877で保健センターへ。

■市民健康講座
▽フラダンスで美しく健やかに
日時:9月9日(土)・15日(金)13時30分〜15時
講師:神田春江氏(カレオ・イエイエ・フラ講師)
定員:各36人(先着順)
持ち物・必要なもの:動きやすい服装、タオル、飲み物、かかとのある薄めのスリッパ(お持ちの人)
その他:9月15日(金)のみ、カンガルールームで1歳以上の未就学児をお預かりします(定員8人)。
8月25日(金)までに保健センターへ。

▽睡眠はこころの健康バロメーター、ゲートキーパーについて
日時:9月20日(水)13時30分〜15時
講師:垣田泰宏氏(医師)、保健師
定員:54人(先着順)
持ち物・必要なもの:筆記具
その他:カンガルールームで1歳以上の未就学児をお預かりします(定員8人)。
8月31日(木)までに保健センターへ。

◇共通
場所:総合健康センター
対象:市内在住の人

申込み・問合せ:8月18日(金)から、【電話】23-8877で保健センターへ。
【ID】1003387

■ぬくもりプラザ講座
▽健康体操
日時:10月3日〜令和6年3月19日の第1・3・5火曜13時30分〜15時30分(全12回)
内容:運動が苦手な人も気軽にできる体操を行います。
講師:中嶋かおり氏(日本3B体操協会公認指導士)

▽元気アップ運動
日時:10月10日〜令和6年3月12日の第2・4火曜13時30分〜15時30分(全10回)
内容:簡単な運動で体を動かし、健康づくりをします。
講師:酒井美帆氏(健康運動指導士)

◇共通
場所:南部福祉センター(たんぽぽ)
対象:市内在住の60歳以上の人
定員:各20人
※申込多数の場合は、初参加者を優先に抽選し、結果は全員に連絡します。
申込み:9月1日(金)(必着)までに、
(1)希望講座名
(2)郵便番号・住所
(3)氏名(フリガナ)
(4)年齢
(5)電話番号を、ハガキまたは【FAX】24-2466で長寿課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。
※両講座への同時申込は不可

問合せ:長寿課
【電話】62-1063

■元気プロジェクト「コグニダンスうんどう」
▽生涯学習リーダー企画講座
日時:10月6日〜20日の金曜10時〜11時30分(全3回)
場所:総合文化センター
内容:有酸素運動と脳トレを組み合わせた認知症予防を目的としたダンスをします。
講師:杉浦冨貴子氏(日本コグニダンス協会監事)
対象:市内在住または在勤の65歳以上の人
定員:20人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
費用:500円
持ち物・必要なもの:上靴、飲み物、動きやすい服装
申込み:9月20日(水)までに、
(1)コグニダンスうんどう
(2)郵便番号・住所
(3)氏名
(4)年齢
(5)電話番号をハガキ、【FAX】25-1006または【メール】syougai@city.kariya.lg.jpで生涯学習課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。

問合せ:生涯学習課
【電話】62-1036

■9月は健康増進普及月間
◇1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ 〜健康寿命の延伸〜
介護を受けたり寝たきりになったりせず、自立した日常生活が送れる期間を健康寿命と言います。
介護や支援が必要となる原因には、運動器の障害(骨折・転倒・関節疾患)、認知症、脳血管疾患があります。人生の最後まで自分の足で歩く、自分の口でおいしく食べるなど、生き生きとした生活を送るために、この機会に運動・食事・喫煙習慣などを見直してみましょう。

問合せ:保健センター
【電話】23-8877

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU