文字サイズ
自治体の皆さまへ

information+ オオキンケイギクは「特定外来生物」です

37/55

愛知県南知多町

オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。いったん定着してしまうと在来の野草の育成場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定され、栽培、生きたままの運搬、販売、野外に放つことが禁止されました。

■特定外来生物とは?
「特定外来生物」とは、外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)により、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止しており、違反すると罰則があります

■オオキンケイギクを処理するときの注意点
オオキンケイギクが庭などに生えているのを見かけたら駆除しましょう。しかし、オオキンケイギクは生きたまま移動させる、保管するなどの行為が禁止されているため、処理する際には、根から引き抜いたものを2~3日天日にさらして枯死させる等した後で、可燃ごみとして処分してください。拡散を防止させるには、種子をつける前に駆除することが望まれます。

問合せ:環境課
【電話】内線524

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU