文字サイズ
自治体の皆さまへ

Photo Topics

47/50

愛知県大府市

■4/19 地域活動支援センター おおぶplus竣工(しゅんこう)式
○新たな憩いの場が誕生
北崎町に市内2カ所目となる地域活動支援センターおおぶplusが誕生し、竣工式が開催されました。
このセンターは、障がい者の創作活動や社会との交流促進などの機会を提供する施設として、社会福祉法人憩の郷が運営。さらに、不登校やひきこもりの方を支援するエスコートおおぶplusも併設しています。
精神保健福祉士などが常駐し、当事者の活動を支えます。岡村市長は「利用者の皆さんの交流の場・憩いの場として、活気あふれるセンターにしたい」と話しました。

■4/17 (株)豊田自動織機長草工場 荘川桜植樹式
○新名所「UDO SAKURA Street」
豊田自動織機長草工場で、全トヨタ労働組合連合会が主催する荘川桜植樹式が開催されました。全トヨタ労連は、組合員の第二のふるさととして、岐阜県荘川村「飛騨ふるさと村」を運営し、名物の「荘川桜」の種を育て、荘川桜2世を育成しながら苗木の寄贈活動をしています。将来的に「UDO SAKURA Street」(ウド桜並木)として地域の憩いの場になるよう、物流棟前の道路に面した敷地に56本の苗木を植えました。

■4/19 ポート・フィリップ市長が大府市を公式訪問
○両市の絆、永遠に
大府みどり公園で、ポート・フィリップ市のヘザー・クンソロ市長を迎え、姉妹都市提携30周年を記念した石碑の除幕と2本のミモザの記念植樹を行いました。当日は、石ケ瀬小学校の姉妹校であるセント・キルダ小学校の児童らも参加。クンソロ市長は「両市の特別な関係を誇りに思います」と話し、岡村市長は「ミモザが咲く3月に多くの観光客が来ます。きれいに咲く時期にぜひ、一度お越しください」と話しました。

■4/20・21 第48回大倉公園つつじまつり
○つつじ、満開。えがお、満開。
桃山町の大倉公園と桃山公園で、第48回大倉公園つつじまつりを開催しました。
開場式で、岡村市長は「地域ぐるみのイベントを大いに楽しみ、素晴らしい春のひとときとしてほしい」とあいさつ。会場では、恒例の写生大会やステージパフォーマンス、観光協会による特産品の販売などを行いました。大府市に公式訪問中のポート・フィリップ市のヘザー・クンソロ市長も駆け付け、ツツジの花であふれた庭を堪能しました。

■4/27 有機農業担い手育成講座の開講
○市内に広がる、有機農業の輪
米田町の畑で、化学合成された農薬や肥料を使わない有機農業の担い手を増やすことを目的に、有機農業担い手育成講座を開講しました。江南市で有機農業をする佐々木正さんを講師に招いて開講したこの講座は、令和7年3月まで続き、有機農業による土づくりから種まき・苗づくり・栽培管理・収穫までの技術指導のほか、マルシェなどの販売研修を行います。参加者は「学校給食などに野菜を提供したい」と意気込みました。

■5/10 京都洛西竹林公園からの竹移植記念式典
○ひときわ目を引く竹を観賞
4月に誕生した矢戸川緑地(矢戸川竹林の小径)で、京都市にある京都洛西竹林公園から株分けを受けた竹「キッコウチク」「キンメイモウソウ」の移植を行いました。昨年7月に、市と自治区長が京都洛西竹林公園を視察した際に、竹林の中でもひときわ目を引く竹があり、京都市に株分けを打診したことがきっかけ。式典に駆け付けた坂越健一京都市副市長は「株分けした2つの竹が、大府の魅力向上につながるとうれしい」と話しました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU