文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕くらし・防災

29/44

愛知県安城市

■9月1日~10日は屋外広告物適正化旬間
はり紙、立看板、広告板等の屋外広告物を無秩序・無制限に設置すると、街の景観が損なわれます。道路上での設置は通行の支障にもなります。屋外広告物は、県条例で表示方法・設置場所等に関するルールが定められています。設置する場合は事前に市維持管理課に相談し、必要な手続きをしてください。また、違法な広告物の除却に協力いただけるボランティアを募集しています。詳細は問い合わせてください。

問合せ:維持管理課
【電話】71-2237

■救命講習会
対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(いずれの会場でも受講できます)
※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。
定員:
(1)8人
(2)(3)20人
※いずれも先着。
申込み:9月5日(火)午前9時から電話で各申込先へ

○(1)普通救命講習III
日時:9月16日(土)午前9時~正午
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等
場所・申込み:高浜消防署救急係【電話】52-1192

○(2)普通救命講習I
日時:9月17日(日)午前9時~正午
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法等
場所・申込み:碧南消防署救急係【電話】41-2625

○(3)普及員講習再講習
日時:9月24日(日)午前9時~正午
内容:応急手当普及員の資格を有する人が前回の講習受講日から3年以内に再度更新するための講習
場所・申込み:刈谷消防署救急係【電話】23-1299

■警察の相談ダイヤル#9110
「孫や息子をかたった電話があった」「嫌がらせメールが届いて不安だ」。これらの相談はまず【電話】#9110へ。
警察で解決することができないケースは、専門の相談機関を案内します。
また、愛知県警HPには、「よくある警察相談Q and A」等、警察相談の情報が掲載されています。

○警察相談専用電話
・プッシュ回線【電話】#9110
・ダイヤル回線及び一部のIP電話【電話】052-953-9110

○電話相談開設日時
(月)~(金)午前9時~午後5時((祝)、年末年始を除く)

問合せ:
安城警察署【電話】76-0110
市市民安全課【電話】71-2219

■お近くの公民館でマイナンバーカードの申請臨時窓口を開設します
マイナンバーカードの申請受付や、マイナンバーカードを持っている人の健康保険証利用申込みのお手伝い等をします。
日時・場所:
(1)10月6日(金)・7日(土)…北部公民館
(2)10月13日(金)・14日(土)…明祥公民館
※いずれも午前10時~正午、午後1時~4時
対象:安城市に住民票がある人
申込み:当日受付可。ただし、(ア)については電話で事前予約を推奨。(1)…10月4日(水)、(2)…10月11日(水)までに市民課(【電話】71-2271)へ

○(ア)マイナンバーカードの申請受付(初回限定)
以下の条件を全て満たす人はマイナンバーカードをおよそ2か月後に郵送。
・申請する本人が窓口に来る
・初めて申請する
・転送届を郵便局に出していない
・申請から2カ月以内に住所・氏名の変更予定がない
・個人番号通知カードを当日返納できる
※以上の条件を満たさない人は市役所での受け取り。
持ち物・必要なもの:本人確認書類(A2点、A1点+B1点又はB2点)、個人番号通知カード(B2点の場合は必須)、住民基本台帳カード(持っている人のみ)

○(イ)マイナポータルの利用方法についての案内
以下の条件を満たす人に、健康保険証利用申込み・申込状況等の確認をします。
・申込みする本人が窓口に来る
・マイナンバーカードの電子証明書が有効である
・マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号が分かる
持ち物・必要なもの:マイナンバーカード

■点検しましょう 住宅用火災警報器
住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が重要です。「いざ」というときにきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをしておきましょう。設置から10年が経過したものは電池切れに要注意です。住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。「大切な家族とご自身のために」住宅用火災警報器を点検しましょう。

問合せ:衣浦東部広域連合消防局予防課
【電話】63-0136

■秋の交通安全市民運動
秋は、日の入り時間が急激に早まり、運転者から歩行者や自転車の動きが見えづらくなる夕暮れ時と、仕事や学校からの帰宅時間帯が重なるため、歩行者や自転車利用者が被害に遭う交通事故の危険性が高まります。
特に、夕暮れ時に歩行者が被害に遭う交通事故が多いほか、歩行中や自転車乗車中の交通事故のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が高くなっています。
また、歩行者、自転車利用者の事故の中には、歩行者、自転車利用者側の法令違反が原因となるケースがあり、交通ルール遵守の徹底が課題となっています。外出時は反射材を着用し、自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう!
運動期間:9月21日~30日
内容:運動重点
・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU