文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕くらし・防災(2)

26/41

愛知県安城市

■固定資産税のお知らせ
○自分の土地・家屋の価格を知ることができます
自分の土地・家屋と他の土地・家屋の価格を比較したい場合、縦覧帳簿を縦覧できます。
縦覧期間:4月1日(月)~30日(火)
場所:資産税課
縦覧帳簿の内容:
・土地…所在、地番、地目、地積、当該年度の価格
・家屋…所在、家屋番号、種類、構造、建築年、床面積、当該年度の価格
縦覧できる人:市内に土地や家屋を所有する固定資産税の納税者とその同世帯の人、納税管理人
持ち物・必要なもの:来庁者の本人確認ができるもの(以下参照)
その他:
・資産税課窓口のパソコン画面での縦覧です
・所有者の氏名・住所・課税標準額は表示しません
・土地のみ又は家屋のみの所有者は、所有する資産の帳簿のみ縦覧できます
・縦覧帳簿の複写・撮影、電話での照会は不可

○令和6年度の固定資産税の内容を確認できます
固定資産税は、固定資産課税台帳に登録された内容で課税します。令和6年度の課税内容を確認したい場合、固定資産課税台帳を閲覧できます。
閲覧期間:4月1日(月)から
場所:資産税課
閲覧できる人:
(1)納税義務者とその同世帯の人
(2)納税管理人
(3)借地借家人等(契約にかかる資産のみ)
持ち物・必要なもの:来庁者の本人確認ができるもの(以下参照。また、上記の「閲覧できる人」(3)は該当する資産の賃貸借契約書も必要)
その他:閲覧期間中、上の「閲覧できる人」(1)(2)には名寄せの写しを無料で発行します

○土地区画整理事業施行中の土地を所有する人へ
令和6年1月1日時点で新たに使用収益が開始された仮換地及び保留地については、それぞれの土地の現況に応じて、令和6年度課税から仮換地課税に移行します。

○新築住宅に対する固定資産税の軽減が終了します
以下(1)~(3)の家屋の居住部分(床面積120平方メートルまで)は、令和5年度で固定資産税の軽減措置が終了します。令和6年度からは本来の税額になります。
(1)令和2年に新築された住宅(長期優良住宅の認定を受けた住宅、3階建て以上の準耐火・耐火構造住宅を除く)
(2)平成30年に新築された長期優良住宅の認定を受けた住宅、3階建て以上の準耐火・耐火構造住宅
(3)平成28年に新築された長期優良住宅の認定を受けた3階建て以上の準耐火・耐火構造住宅

○高齢者・障害者・母子・父子世帯の固定資産税・都市計画税を減免します
対象:以下(1)~(3)の全てを満たす世帯
(1)世帯員全員が居住用以外の固定資産を持っていない
(2)宅地面積200平方メートル以下で住宅延床面積120平方メートル以下
(3)以下a~cのいずれかに該当する世帯
a.世帯員全員が市民税非課税の高齢者世帯
b.世帯員全員の合計所得が市長の定める額を超えない障害者世帯
c.世帯員全員の合計所得が市長の定める額を超えない、平成18年4月2日以降生まれの児童を扶養する母子・父子世帯
※詳細は資産税課に問い合わせてください。
申込み:各納期限までに直接資産税課土地係へ
※申請日時点で経過している納期分は減免の対象になりません。令和6年度分の減免の受付は3月1日(金)から開始します。

◆本人確認ができるものを持参してください
縦覧・閲覧・証明発行には、来庁者の本人確認ができる身分証明書の提示が必要です。
身分証明書の例:マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、国民年金手帳、健康保険被保険者証等(顔写真のない証明書は2種類必要)
※来庁者が本人や同世帯の人でない場合は、委任状(法人の場合は代表者本人が全て手書きで作成する場合を除き、代表者印を押印したもの)も必要。

◆納税通知書・課税明細書を4月上旬に発送します
記載内容に不明な点がある場合は早急に連絡してください。
納期限:
・第1期(全期) 4月30日(火)
・第2期 7月31日(水)
・第3期 12月26日(木)
・第4期 令和7年2月28日(金)

問合せ:
資産税課家屋係・償却資産係【電話】71-2215
土地係【電話】71-2256

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU