文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕環境・産業 1

24/45

愛知県安城市

■エコきちへ行こう
申込み:
(1)(6)月1日(土)から本紙QRコードで申込み
(2)6月5日(水)~9日(日)に本紙QRコードか電話で柿田公園管理事務所エコきちへ
(3)(4)(5)(7)(8)6月1日(土)~5日(水)に本紙QRコードから申込み

○(1)安城メダカ里親プロジェクト2024
日時:(a)6月15日(土)(b)7月13日(土)(c)10月5日(土)(全3回)
(a)(c)午後1時30分~3時
(b)午前9時30分~11時
内容:安城メダカ(二ホンメダカ)を育て観察記録をとり、育てたメダカを放流します
講師:岩松鷹司(たかし)氏
対象:小学生以上の親子(大人のみの参加可)
定員:10組(先着)

○(2)布ぞうりづくり
日時:6月18日(火)・25日(火)午前10時~11時30分(全2回)
対象:18歳以上
定員:6人(抽選)
費用:1足500円

○(3)保冷材でアロマジェルをつくろう
日時:6月22日(土)・23日(日)午前10時~11時
対象:4歳以上の親子
定員:各5組(抽選)
費用:1個300円

○(4)木の表札づくり
日時:6月30日(日)午前10時~11時
対象:4歳以上の親子
定員:5組(抽選)
費用:1個200円

○(5)わらびもちづくり
日時:7月6日(土)・7日(日)午前10時~11時
講師:神谷直子氏
対象:4歳以上の親子
定員:各5組(抽選)
費用:500円(参加者全員必要)

○(6)生き物さがし隊2024
日時:7月13日(土)、9月23日(休)午前10時~11時(全2回)
内容:生き物探しの方法や記録の仕方を学びます
講師:川角正彦氏
対象:4歳以上の親子(大人のみの参加可)
定員:10組(先着)
費用:1人300円

○(7)紙すき体験~はがきづくり~
日時:7月14日(日)午前10時~11時30分
内容:紙すきで暑中見舞いのはがきを制作
講師:香村直郷(なおさと)氏
対象:4歳以上の親子
定員:5組(抽選)
費用:1人200円

○(8)自然の色で染めよう
日時:7月15日(祝)午前10時~11時
内容:藍の生葉(なまば)染めを体験
講師:沓名古乃(この)氏
対象:4歳以上の親子
定員:7組(抽選)
費用:1点300円

場所・問合せ:柿田公園管理事務所エコきち
【電話】98-3784

■環境について学ぼう
申込開始:6月5日(水)午前10時
(1)~(4)ページ上部の共通申込事項と年齢・参加人数を電話又はファクスかEメールでエコネットあんじょう(【FAX】55-1315/【メール】info@econetanjo.org)へ
(5)本紙QRコードから申込み

○(1)あじさいの剪定と挿し木体験
日時:6月15日(土)午前9時~10時30分
場所:水の駅(篠目町)
講師:日下昭則氏
対象:18歳以上
定員:20人(先着)

○(2)生物共生 冬水田んぼの学校(田植え)
日時:6月15日(土)午前9時30分~正午
場所:赤松町西下(デンパーク北)
内容:1年間水を張り、無農薬で稲作をすることで生物の保全や多様性を体感します
定員:50人(先着)
その他:小学3年生以下は保護者同伴

○(3)樹木の観察会とツリークライミング体験
日時:6月16日(日)午前10時~正午
場所:秋葉公園
内容:樹木の観察会(CO2削減)と木登りを体験します
対象:4歳以上(保護者同伴)
定員:10組(先着)
費用:1組1000円

○(4)廃油石鹸づくり
日時:6月22日(土)午前9時30分~正午
場所:市民交流センター
内容:使い終わった食用油を使い、環境に優しい手づくり石鹸を作ります
講師:古居敬子氏
対象:18歳以上
定員:10人(先着)
費用:1人100円

○(5)童話作家 阿部夏丸さんと半場川支流で学び魚と遊ぼう!
日時:6月23日(日)午前8時30分~正午
場所:半場川支流(マーメイドパレス付近)
内容:夏丸先生は、川遊びの達人です。親子で魚とりをすることで絆を深めます
対象:3歳以上(小学6年生未満は保護者同伴)
定員:50人(先着)

問合せ:
エコネットあんじょう【電話】55-1315
市環境都市推進課【電話】71-2280

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU