文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕イベント・講座 1

13/39

愛知県安城市

■安城まちなか産直市
日時:2月22日(土)午前9時から(商品がなくなり次第終了)
場所:碧海信用金庫本店前(御幸本町)
内容:愛知県農村生活アドバイザーによる地元産野菜の販売、食育紙芝居の上演(午前10時・10時30分)

○今月販売予定の主な野菜等
ブロッコリー、大根、キャベツ、ネギ、米、ほうれんそう、菜花(なばな)、いちご、キュウリ、晩白柑(ばんぺいゆ)、ミニトマト、もち米、キウイフルーツ、白菜

問合せ:農務課
【電話】71-2233

■東部公民館まつり 社交ダンスパーティー
社交ダンスを楽しみたい人は、誰でも無料で参加できます(参加賞有)。
日時:2月16日(日)午後1時30分~3時30分
持ち物:ヒールカバー

場所・問合せ:東部公民館
【電話】77-7881

■ニュースポーツ体験〔冬〕
日時:2月15日(土)午前11時~午後3時(雨天中止)
※中止の場合は公園HPに掲載。
場所:油ヶ淵水辺公園 自然ふれあい生態園(東端町)
内容:グラウンドゴルフの体験
その他:小学3年生以下は保護者同伴

問合せ:油ヶ淵水辺公園管理事務所
【電話】41-1515

■中部公民館ファミリーコンサート「うたのギリギリおにいさんandおねえさん」
日時:3月1日(土)午後2時~3時
出演:川名洋行、本田智奏(ちじゅ)
対象:市内在住・在勤の親子
定員:20組(抽選。1組4人まで)
申込み:2月1日(土)午前9時~8日(土)午後5時に本紙QRコードから申込み
※2月9日(日)以降に抽選結果をEメールかLINEで通知。
※詳細は市HP参照。

場所・問合せ:中部公民館
【電話】74-8570

■多文化共生シンポジウム~ともにつくろう 多文化のまち 安城~
国籍や文化の違いに関わらず、誰もが安心して暮らすことができる多文化共生社会の実現を目指して、私達にできることを考えてみませんか。
日時:3月19日(水)午後2時~4時(午後1時30分開場)
場所:アンフォーレホール
内容・講師:
第1部…基調講演/近藤敦氏(名城大学法学部教授)
第2部…多文化共生に関わる人達等によるトークセッション/学識者、地域福祉関係者、外国にルーツを持つ市民等
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:100人(先着)
申込み:2月10日(月)から本紙QRコード又は電話かファクス・Eメールでページ上部の共通申込事項とEメールアドレス、車いすの有無を市民協働課へ
【電話】71-2218【FAX】72-3741【メール】kyodo@city.anjo.lg.jp

■ほしい未来は迎えに行こう!~市民活動成果報告会andあんじょう協働リビングラボ交流会~
日時:3月8日(土)
1部(報告会)…午前9時30分~11時
2部(交流会)…午前11時~午後0時30分頃
場所:市民交流センター
内容:
1部…市民活動補助金交付団体及び市民活動団体による活動発表(報告団体…ザ・プレチャーズ(令和6年度安城市市民活動補助金交付団体)他)
2部…あんじょう協働リビングラボ(※)参加者やその活動に興味がある人の交流会
(※)市民協働によるまちづくりを推進するため、多種多様な人が対話を通して地域課題の解決策を探り、社会実験を実施する等して、新たなアイデアやサービスを生み出すことを目的としたワークショップ。
定員:50人程度(先着)
その他:発表の内容は、報告会後、市HPで4月末まで公開
申込み:本紙QRコード又はEメールでページ上部の共通申込事項と所属団体名(所属している場合のみ)、参加希望(1部・2部・両方)を市民協働課へ
【メール】kyodo@city.anjo.lg.jp

問合せ:市民協働課
【電話】71-2218

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU