■ほっと一息サロン(親の学習会)
困難を抱える子ども・若者と良い親子関係を築くために、どうしたらいいかを話し合う親の学習会です。一人で抱え込まず、一緒に語り合いましょう。
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時30分
対象:市内在住・在勤・在学の不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
申込み:3月7日(金)までに電話でこども若者総合相談センター「あんさぽ」(【電話】090-3094-1289)へ
場所・問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■児童手当制度改正に伴う申請期限は3月31日(月)まで
令和6年10月分(12月支給)から児童手当の制度が改正されました。改正に伴い申請が必要な場合があります。
未申請の人は期限までに申請してください。4月1日以降の申請は、申請月の翌月分からが支給対象になります。さかのぼっての支給はできませんので注意してください。
※詳細は市HP参照。
問合せ:子育て支援課
【電話】71-2227
■「家庭の日」県民運動
家庭は生活の基盤であり、家族のふれあいと連帯感を深めるかけがえのない場です。また子どもにとっても、人間としての生き方の基本を学ぶ最も大切な教育の場です。この機会に、一人ひとりが明るく対話のある家庭を作るために何ができるかを考えてみましょう。
スローガン「親と子の 対話がつくる よい家庭」
強調月間:2月1日~28日
その他:青少年の家では「家庭の日」の毎月第3(日)に、親子で卓球やニュースポーツを楽しめるよう、無料で体育室を開放しています(ニュースポーツの指導は、午前10時~正午)
問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
■里親ミニCafe+相談会
愛知県では里親を募集しています。「里親になるにはどうしたらいいの?」「養子縁組ではない里親があるの?」「養育里親ってなに?」「里親のリアルな声が聞きたい!」等、疑問に思っていること、気になることをお茶をしながら話しましょう。
日時:2月22日(土)午後2時~4時(退室自由)
場所:アンフォーレ多目的室
申込み:2月21日(金)までに電話又はEメールで氏名・電話番号又はEメールアドレス(子が参加する場合は子の年齢)を、梅ヶ丘学園へ
【電話】0565-32-1107(音声案内5)【メール】fostering@umegaoka.org
問合せ:子育て支援課
【電話】71-2272
■ハローワーク刈谷マザーズコーナー
ハローワーク刈谷は、本市を含む近隣5市を管轄し、仕事と家庭の両立を応援する窓口「マザーズコーナー」を設置しています。子育てをしながら就職を希望する人を中心に、情報提供・職業相談紹介・応募書類作成アドバイス・面接対策等の個別支援を行っています(予約優先)。
(火)(水)(木)午前9時~正午は子どもの見守りサポーターがいますので、安心して相談窓口を利用できます。
場所・問合せ:ハローワーク刈谷(刈谷市)
【電話】21-5002
■高等学校修学のための奨学金制度
経済的な理由により修学が困難な人を対象とした返還不要の奨学金制度です。
奨学金金額:月額9000円(1年分を2回に分けて給付)
対象:以下のすべてに該当する市内在住者
・経済的理由により修学が困難
・高等学校(定時制課程及び通信制課程を含む)又は中等教育学校の後期課程に在籍している(令和7年度入学の人も可)
・学力優秀(全履修科目の評定について平均した値が3.2以上)
・他の奨学金を受けていない
申込み:3月3日(月)~31日(月)に下表の必要書類を持って以下の申込先へ
・市内の中学校に在学している人…在学している中学校
・高等学校等に在学している人…市教育委員会総務課(教育センター内)
※1 世帯員の中に単身赴任等で住所地が安城市でない人がいる場合のみ、その住所地の住民票を提出(続柄・本籍・マイナンバーの記載不要)。
※2 保護者に令和7年1月1日時点の住所地が安城市でない人がいる場合のみ、その住所地の証明書を6月27日(金)までに提出。収入がない場合は非課税証明書を提出。証明書は6月頃から取得可能。
問合せ:教育委員会総務課
【電話】71-2253
<この記事についてアンケートにご協力ください。>