文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ボックス〕文化・スポーツ 2

17/39

愛知県安城市

■アートマネジメント講座受講生主催「和太鼓ファミリーコンサート」
アートマネジメント講座を受講した市民プロデューサーが運営するミニコンサート。今年は本市のプロ和太鼓奏者由良英寛(ひでのり)氏と梵迦(ぼんが)による、迫力ある音と振動を体感するファミリーコンサートです。
日時:3月16日(日)午後2時(午後1時30分開場)
場所:アンフォーレホール
費用:500円(中学生以下無料。全自由席)
申込み:2月8日(土)午前9時から直接市民ギャラリーへ
※詳細は本紙QRコード参照。
主催:安城市教育委員会

問合せ:市民ギャラリー
【電話】77-6853

■市民ギャラリー企画展「丸山今朝三展~永遠なる自然との対峙~」関連イベント ギャラリーコンサート
日時:2月15日(土)午後2時
場所:市民ギャラリー(エントランス)
内容:マリンバ奏者の手嶋莉子氏、佐藤美玖(みく)氏によるコンサートを開催

問合せ:市民ギャラリー
【電話】77-6853

■丈山苑の催し
費用:特に記載のない場合は入苑料のみ
申込み:各申込開始日以降の午前9時から本紙QRコードか電話で同苑へ

○フォトアーティストに学ぶ! 丈山苑フォトセミナー
日時:3月1日(土)午前10時、午後1時
内容:国内外で活躍するフォトアーティスト藤原更(さら)氏によるフォトセミナーを開催。和の風景を上手く撮るコツや構図等を指導します
定員:各20人(先着)
費用:1600円(入苑料込)
※中学生以下は1500円。
その他:スマートフォンでの参加も可
申込開始日:2月5日(水)

○石川丈山勉強会
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
内容:郷土の偉人石川丈山の生きた世界を楽しく学ぶ勉強会
定員:30人(先着)
申込開始日:2月8日(土)

○ヒーリングピアノコンサート~春の色彩を感じて~
日本の美しい景色を動画で眺めながら聴くヒーリングピアノの響き。幸せを感じる癒しの音色をお楽しみください。
日時:3月15日(土)午後6時~7時
出演:朝木奏多(あさぎそうた)(ピアノ)、原田佐知子〔ゲスト〕(オカリナ)
定員:40人(先着)
費用:1800円(入苑料・呈茶料込)
※中学生以下は1700円。
申込開始日:2月15日(土)

○詩吟大会
日時:3月22日(土)午後2時~4時
内容:石川丈山「富士山」等を吟じる詩吟大会
定員:30人(先着)
協力:安城岳風会
申込開始日:2月22日(土)

場所・問合せ:丈山苑
【電話】92-7780

■歴史博物館の催し・講座
◆企画展「季節を祝う」関連イベント
○歴博福よせ雛
日時:2月8日(土)~3月23日(日)
内容:ひな祭りやこどもの日、七夕等、五節句の様子を「福よせ雛」で紹介

○なるほど節句クイズラリー
日時:2月8日(土)~3月23日(日)
内容:展示に関連した節句のクイズラリーに挑戦しよう!

○折り紙で作ろう!節句のかわいい飾り
日時:2月8日(土)~3月23日(日)
内容:節句にちなんだ折り紙を作ろう!

○和菓子職人に教わる桃の節句の和菓子作り
日時:2月25日(火)午前10時~正午
内容:「練り切り」「羽二重餅」等、春の和菓子づくり
講師:清水崇司(たかし)氏(両口屋菓匠三代目)
定員:15人(先着)
費用:1000円(材料費)
申込み:2月8日(土)午前9時から電話で同館へ

◆安城歴博・中京大学連携講座(4)「家康の手紙-その真贋(しんがん)を見極める-」
日時:2月16日(日)午後2時
講師:馬部(ばべ)隆弘氏(中京大学文学部歴史文化学科教授)
費用:200円
定員:60人(当日先着)

◆歴史を楽しく学べるカードゲームHi!story(ハイスト)体験会and自由対戦会
日時:2月22日(土)
・午前10時~11時15分
・午後1時~2時15分
・3時~4時15分
定員:各20人(先着)
費用:300円(オリジナルカードセット付)
申込み:2月5日(水)から本紙QRコードで申込み

◆歴博講座「節句の変遷」
日時:3月1日(土)午後2時
講師:本市学芸員
定員:60人(当日先着)

◆記念講演会「平安文学から読み解く年中行事~枕草子・源氏物語を中心に~」
日時:3月16日(日)午後2時
講師:勝亦(かつまた)志織氏(中京大学文学部日本文学科教授)
定員:60人(抽選)
申込み:2月23日(祝)までに本紙QRコードか、ページ上部の共通申込事項を往復はがき(必着)で歴史博物館へ
【郵送】〒446-0026 安城町城堀30
※はがき1枚につき1人まで。

場所・問合せ:歴史博物館
【電話】77-6655

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU