■スポーツ教室(1期)
場所:市総合運動公園内の運動施設
対象:市内在住・在勤・在学者。定員を超えた場合は抽選
申込み:2月4日(火)~16日(日)の午前9時~午後5時に直接安城市スポーツ協会(東祥アリーナ安城内)へ
※午後5時~9時は東祥アリーナ安城エントランスに申込用紙と受付箱を設置。
※申込みは〔エクササイズ部門〕〔競技部門〕各1種目のみ。
★新規開講教室
※期間4~7月。
※中学生以下は、年間800円のスポーツ保険料が別途必要です。
※定員に達しない教室は、2月25日(火)午前9時から先着順で再度受付します。詳細は同協会HP参照。
※応募人員が5人に満たない教室は開催しません。
※対象の〔一般〕とは15歳以上(中学生を除く)。
問合せ:安城市スポーツ協会
【電話】75-5182
■図書情報館へ行こう
場所:図書情報館(アンフォーレ本館内)
○おはなし会(2月15日~3月14日)
※対象年齢は目安。
※赤ちゃん向けの会のみ赤ちゃん用の敷物(バスタオル等)が必要。
○安城ひびきの会の対面朗読
日時:2月10日(月)・24日(休)午前10時~正午
内容:目の不自由な人・高齢者向けに音訳者が図書等を1対1で音訳
○図書館友の会「みんなのひろば」
日時・内容:2月23日(祝)
・午前10時~11時30分…ぬりえ、折り紙、缶バッチ、囲碁体験
・午前11時30分~正午…マジックショー
・午後1時30分~2時15分…ビブリオバトル(小中学生大会)
※ビブリオバトルの詳細・申込みは、本紙QRコード参照。
○あんがくおはなし会
日時:3月8日(土)午後3時~3時20分
内容:安城学園高等学校放送部の生徒が、絵本の読み聞かせや手遊びをします。
ハープの生演奏有
対象:小学校低学年以下
○2月・3月の休館日
2月:11日(祝)を除く毎週(火)、28日(金)
3月:毎週(火)、28日(金)
問合せ:アンフォーレ課
【電話】76-6111
■オンラインで世界的昆虫ハンターと虫探し!
日時:2月23日(祝)午後0時30分~2時
内容:昆虫の楽園マレーシアとライブ中継し、現地の昆虫ハンターと話しながら虫を探すイベント
講師:エニスさん(昆虫ハンター)
対象:小学生以上
定員:40人(先着)
持ち物:スマートフォン
その他:当日スマートフォンでLINEの友達登録をお願いします
申込み:2月7日(金)午前10時から安祥閣HPで申込み
場所・問合せ:安祥閣
【電話】74-3333
■人面文土器づくり講座~土ッ器リ弥生土器~
市内の弥生時代遺跡で出土した土器をモデルに、当時とほぼ同じ製作技法で弥生土器を作ります。また、国指定重要文化財である「人面文(じんめんもん)壺形土器」の制作にも挑戦します。
日時:2月19日(水)・26日(水)、3月5日(水)・12日(水)・19日(水)午後1時30分~3時30分(全5回)
場所:埋蔵文化財センター
内容:
第1回…弥生時代と弥生土器について学ぶ
第2・3回…小型土器を制作
第4・5回…人面文壺形土器を制作
定員:8人(抽選)
申込み:2月12日(水)までにはがき(必着)・ファクス・Eメールでページ上部の共通申込事項を文化振興課へ
【郵送】〒446-0026 安城町城堀30
【FAX】77-6600【メール】bunkazai@city.anjo.lg.jp
問合せ:文化振興課
【電話】77-4477
■令和7年度中学校・県立学校施設開放利用団体新規登録受付
※中学校施設の(日)の昼間については、優先利用団体が利用しない時間帯に限り、中学校施設開放利用団体へ開放します。
対象:成人の責任者を含む10人以上で構成し、市内在住・在勤者が過半数を占める団体
申込み:2月19日(水)~3月5日(水)午前8時30分~午後5時15分に申請書等を持参かファクス・Eメールで、東祥アリーナ安城へ
【FAX】77-9293【メール】gakokaiho@city.anjo.aichi.jp
問合せ:東祥アリーナ安城
【電話】75-3535
<この記事についてアンケートにご協力ください。>