■安城商工会議所 経済講演会
日時:3月6日(木)午後2時~3時
場所:安城商工会議所(桜町)
テーマ:最近の金融経済情勢と今後の展望
講師:堂野(どうの)敦司氏(日本銀行名古屋支店長)
定員:120人(先着)
申込み:2月3日(月)から電話かファクスでページ上部の共通申込事項(氏名は全員分)を安城商工会議所へ
【電話】76-5175【FAX】76-4322
問合せ:商工課
【電話】71-2235
■環境美化標語の募集
美しいまちづくりへの意識を高めるため、標語を募集します。
テーマ:空き缶・ペットボトル・たばこの吸い殻等のポイ捨て防止、犬・猫のふんの放置防止、地域での清掃の推進等、町の美化を呼びかけるもの
表彰:優秀作品に賞状と記念品を贈呈
対象:市内在住・在勤・在学者
その他:最優秀作品は、表彰式の写真・受賞者の氏名・町名又は勤務先・学校名と合わせて本紙に掲載します。作品は「町を美しくする運動」のポスター等に使用します
※応募作品の著作権は市に帰属します。
申込み:2月28日(金)までに、環境美化標語とページ上部の共通申込事項、年齢、市外在住者は勤務先か学校名・学年を任意の用紙に記入し、直接か郵送(消印有効)・ファクス・Eメールで清掃事業所へ
【持参・郵送】〒444-1155 堀内町西新田2
【FAX】77-1318【メール】gomishigen@city.anjo.lg.jp
※応募は1人1点、未発表のものに限ります。
問合せ:清掃事業所
【電話】76-3053
■エコきちへ行こう
申込み:
(1)~(4)(6)…2月5日(水)~10日(月)に本紙QRコードから申込み
(7)…2月5日(水)午前9時から電話で柿田公園管理事務所エコきちへ
○(1)木の表札づくり
日時:2月22日(土)午前10時~11時
内容:間伐材に木の枝や木の実をつけて表札を制作する
対象:4歳以上の親子
定員:5組(抽選)
費用:1個300円
○(2)おこしもんづくり
日時:2月23日(祝)午前10時~11時
内容:伝統のひなまつりお菓子を作る
講師:古居敬子氏
対象:4歳以上の親子
定員:5組(抽選)
費用:1人300円(参加者全員必要)
○(3)不要な紙でおひな様かざり
日時:2月24日(休)午前10時~11時
講師:神谷香津枝(かつえ)氏
対象:4歳以上の親子
定員:5組(抽選)
費用:1人200円
○(4)3歳からのプレエコきち講座
日時:3月1日(土)・2日(日)午前10時~11時
内容:エコきち講座に未参加の3歳児が、エコきちを体験する
対象:3歳児(講座開催時点)と保護者
定員:各5組(抽選)
費用:1組200円
※同伴の4歳以上の子は1人200円。
○(5)北部公民館まつり
日時:
(a)3月8日(土)
(b)3月9日(日)
いずれも午前10時~正午
内容・講師:
(a)…新聞でっぽうづくり/e-リメイクサロン
(b)…くるくるシャボン玉/社本祐加子氏
定員:
(a)…30人
(b)…20人
※いずれも当日先着。
費用:1人50円
○(6)ぼたもちづくり
日時:3月15日(土)・16日(日)午前10時~11時
講師:神谷直子氏
対象:4歳以上の親子
定員:各5組(抽選)
費用:1人600円(参加者全員必要)
○(7)環境サロン~自然栽培の実践例から学ぼう~
日時:3月20日(祝)午後1時30分~3時
内容:自然栽培の春・夏野菜の育て方を実践例から学ぶ
講師:野中慎吾氏
対象:18歳以上
定員:20人(先着)
場所・問合せ:柿田公園管理事務所エコきち
【電話】98-3784
■自然環境を守る取組みを知ろう
日時:3月9日(日)午後1時30分~3時30分
場所:市民交流センター
内容:生物多様性の保全と持続可能な利用を学ぶ
講師:大島孝士(たかし)氏(愛知県環境局自然環境課)
対象:中学生以上
定員:20人(先着)
申込み:電話又はファクスかEメールで、ページ上部の共通申込事項(氏名は参加者全員分)・年齢をエコネットあんじょうへ
【電話・FAX】55-1315【メール】info@econetanjo.org
問合せ:
エコネットあんじょう
市環境都市推進課【電話】71-2280
■ペットボトルを潰して出すことができます
ペットボトルをごみで出す際に、以前は潰さずに出していただくようお願いしていましたが、現在は潰して出していただくことも可能です。
ペットボトルを潰すことで、かさばらず、一度に多く運ぶことができるため、ご協力をお願いします。
なお、ペットボトルを潰すことが難しい場合は、従来通り潰さずに出すこともできます。
※ペットボトルの拠点回収場所は本紙QRコード参照。
問合せ:清掃事業所
【電話】76-3053
<この記事についてアンケートにご協力ください。>