文字サイズ
自治体の皆さまへ

第59回 おいしいあんじょう〔今月は「郷土料理」〕

34/39

愛知県安城市

■いがまんじゅう
西三河地域の郷土料理。
時間がたってもおいしいレシピです。

○材料(6個分)
米粉…72g
浮き粉※…18g
砂糖…30g
水…150cc
あん…120g
もち米…少々
食紅(赤・緑・黄)…少々
※小麦粉のでんぷんを精製したもの。
製菓材料店やインターネット等で購入できます。

○つくり方
〔下準備〕もち米を洗って、食紅に一晩つけておく。
(1)あんを6等分に分けて丸める。
(2)ボウルに米粉、浮き粉、砂糖を入れてよく混ぜる。
(3)鍋に水を入れ、(2)を入れてよく混ぜてから、弱火にかける。
(4)(3)が餅状(半透明)になったら火を止め、6等分に分けて(1)を包む(濡らしたまな板の上で包むと失敗しにくい)。
(5)(4)に着色したもち米をのせて、蒸し器で10〜15分蒸したら完成。

レシピ提供:安城生活改善グループ(食育推進団体)
安城生活改善グループは、主に女性農業者で構成される団体です。地産地消の推進や食文化の伝承を目指して、日々活動しています。

■西三河地方特有の和菓子『いがまんじゅう』は、節分からひな祭りの時期によく作られ、桃の節句の行事食として親しまれています。
“よい婿さんに巡り会えますように”と祈りながら、米粒をつけたまんじゅうをひな壇に供えます。
上にのっているお米には色ごとに異なる願いがこめられており、ピンク(桃の花の色)は魔除け、緑色(新緑の色)は生命力、黄色(菜の花色)は豊作祈願の意味があると言われています。

■SNSで「おいしいあんじょう」について発信中!

問合せ:農務課
【電話】71-2233

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU