文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】賢い選択でSTOP!地球温暖化

7/43

愛知県小牧市 クリエイティブ・コモンズ

気温の上昇は、私たち人間の活動が深く関係しており、地球温暖化の最も大きな原因は、大気中の二酸化炭素をはじめとする温室効果ガス濃度の増加であると言われています。
日本の年平均気温は、2022年時点で、100年前と比べ既に約1.3℃上昇しています。さらに、名古屋市の年平均気温は、100年前と比べて約2.2℃上昇しており、全国と比べて上昇の傾向が高くなっています。
このままの状況が続けば、更なる気温上昇が予測されます。

■名古屋市の年平均気温(出典…気象庁)

このまま地球温暖化が進むと…

・デング熱などの感染症を媒介する蚊の生息域が拡大し、感染リスクが増える
・大雨の発生頻度が上がり、土砂災害や洪水の危険性が増える
・水温の上昇による魚介類の分布域の減少や死滅により、年間の収穫量が減る

地球温暖化は待ったなし!

■地球温暖化を止めるには
2020年10月に、政府は「2050年までに温室効果ガスの排出量実質ゼロ(カーボンニュートラル)」を目指すことを宣言しました。
「排出量実質ゼロ」とは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から森林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。
私たちが生活をする中で、温室効果ガスの排出をゼロにすることはできません。しかし、排出量を減らし、吸収量を増やすことで「カーボンニュートラル」を実現することができます!

■未来のために、私たちが今できること
環境省は、日々の生活において脱炭素社会づくりに貢献する「賢い選択=COOL CHOICE(クールチョイス)」の取組をすすめており、市もその趣旨に賛同しています。
私たちが、生活の中でちょっとした工夫をしながら、環境にやさしい行動を心がけることで、温室効果ガス排出の削減に大きく貢献することができます。
地球温暖化を”STOP!”できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。

◇5Rを心がけごみを減らそう
・Rリフューズ(不必要なものは断ろう)
・Rリデュース(ごみを減らそう)
・Rリユース(繰り返し使おう)
・Rリペア(壊れたものを直して使おう)
・Rリサイクル(資源として再利用しよう)

◇使わない照明はこまめに消すなど、節電を心がけよう

◇ふんわりアクセルなど「エコドライブ」を心がけよう

◇ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など環境にやさしい住宅を選択しよう

◇地球温暖化対策に資する賢い選択をしよう

◇食べきれる量を買うなど食品ロスを減らそう

◇宅配サービスを一回で受け取ろう

◇出かけるときはマイバッグやマイボトルを持ち歩こう

◇マイカー以外の移動手段を選ぼう

■ゼロカーボンシティの実現に向けて取り組んでいきます
1.「ゼロカーボンシティ」を表明
小牧市は令和3年6月に「ゼロカーボンシティ」を表明しました。
「ゼロカーボンシティ」とは、「2050年に二酸化炭素排出を実質ゼロにすることを目指す旨を首長自らが又は地方自治体として公表された地方自治体」のことを言います。

2.「ゼロカーボンシティ推進室」を設置
令和5年4月、新たに「ゼロカーボンシティ推進室」を設置し、これまで以上に地球温暖化対策に関する取組を推進する体制を整えました。

「ゼロカーボンシティ推進室」は、ゼロカーボンシティの実現に向けた取組をさらに発展させるために設置された組織です。
世界では「地球温暖化」や「気候変動」、「海洋プラスチックごみ」が大きな問題となっており、私たち一人ひとりが少しでも早く行動に移すことが重要です。
市民、事業者、市が一丸となって、未来の地球のためにこの問題に取り組みましょう!
ゼロカーボンシティ推進室長
梅村 知成

■ゼロカーボンシティ推進室はこんな仕事をしています
◇地球温暖化対策に関すること
・住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金の実施
・省エネや再生可能エネルギーの普及促進
・エコアクションに関する周知・啓発

◇環境マネジメントシステムに関すること
・市が行う事務、事業に係る環境負荷の低減に向けた取組

◇プラスチック削減の推進に関すること
・プラスチック使用製品ごみの削減に関する取組

■令和5年度に予定している主な事業
(新)家庭用LED照明器具買替支援補助金(詳細は左ページをご覧ください(本紙参照))
(新)公共施設照明設備LED化事業
(新)公共施設太陽光発電設備等導入可能性調査
(拡)住宅用地球温暖化対策設備設置費補助金

問合先:ゼロカーボンシティ推進室
【電話】39・5574

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU