文字サイズ
自治体の皆さまへ

Kaomik+(カオミクプラス)~こまきSDGsあれこれページ~

34/43

愛知県小牧市 クリエイティブ・コモンズ

SDGsは、良いまちに向かうためのみちしるべ。市内のSDGsの取組を、SDGs取り組む方の「顔」が見える形でお届けします︕

今号のSDGs目標番号3
■vol+9.『健康の秘訣は』SDGs!
多くの人が多様な角度で関わる「健康と福祉」。今回はその中でも、知識や体験などを届ける、講座提供の取組に着目しました︕

■学ぶことって、いくつになってもとても楽しい!
〔ゆうゆう学級〕
60歳以上の方向けにさまざまな講座を提供している「ゆうゆう学級」。今回は一般財団法人こまき市民文化財団こまなびサロンの関戸さんにお話を伺いました。

◇取組の内容を教えてください
60歳以上の方に向けた講座を月2回程度提供しています。場所は小牧市公民館や各市民センターなど市内4カ所。「ゆうゆう学級44」という名前だけあって、班活動などもあり、仲良く学んでいます。

◇参加者のモチベーションは︖
仲間づくりや、小牧のことを知りたいと参加される方が多いですね。年間講座では、教養、健康、モノづくり、実技、趣味など幅広いジャンルを扱います。そのため、最初は興味がなくても、新しい発見があり、どんどん興味の幅が広がっていくようです。

◇子どもたちに向けてのメッセージ
多くの参加者の方が「学生の時はわからなかったけど、今あらためて学んでみると、学ぶことはとても楽しい」と言われます。学校で学ぶことにも、好き嫌いしないで、何にでもチャレンジしてみてください。学ぶことが楽しいと、人生100年といわれる長い人生を、きっと素敵に過ごせますよ。

■身の回りの環境も「心」もKireiに!
〔花王グループカスタマーマーケティング株式会社〕
自治体や教育機関などで各種の啓発講座を開催しSDGs達成に貢献している花王グループカスタマーマーケティング株式会社。こまきこども未来大学にも参加してくださった社会コミュニケーション部門の野口さんにお話を伺いました。

◇どのような講座がありますか
“Kirei”をキーワードにすべての年齢層に当てはまる約50種類の講座を年間650回程開催しています。小牧市では手洗い教室など小さいお子さん向けの講座のオファーが多いですね。

◇年々ニーズは変わってきていますか
コロナが明けて活動的になり、興味がより健康志向になりました。今年は暑かったこともあり、親子では紫外線対策講座、幅広い世代に向けての血めぐり改善と睡眠習慣講座に興味を持つ方が増えました。

◇子どもたちに向けてのメッセージ
ある講座で小学生にどこをKireiにしたいかと尋ねたら「心をきれいにしたい」と。驚きました。こんな子どもが増えてくるといいなと思います。未来を担う子どもたちに学校では学べない知識を我々の取組を通じて伝えていきたいですね。

■フットケアは、人の心に触れること!
〔フットケアサークルてくてく〕
「いつまでも自分の足で歩こう」をモットーに、フットケアの啓発などを行われているフットケアサークルてくてく。今回は、代表の稲葉さんにお話を伺いました。

◇どんな活動をされていますか
気軽に足のことを相談できる場づくりや、大人から子どもまで幅広くフットケアの大切さを伝える活動をしています。豊橋ハートセンター足外来の菰田医師らとともに、正しい靴の履き方指導から足の相談会まで、フットケアに関して幅広く取り組んでいます。今後、今はまだ学校であまり教えられていない「足の教育」を、子どもたちに伝える活動にも力を入れていきたいです

◇なぜこの活動を始めたのですか
看護師として透析の病院で働いていた際、下肢切断になってしまう患者さんや足が変形してしまった患者さんが多いことが本当に辛くて。病院に来る前にケアを始めれば防ぐことができるんじゃないかとの想いから始めました

◇子どもたちに向けてのメッセージを
自分で自分の足を守れるようになって欲しいです。自分の足の異常にちゃんと気付いて、大人に伝えたり病院に行けるようになってください。足は痛みが出づらく異常に気付きづらい。だから、正しい知識をもって、自分で守ってくださいね。

■「住み続けたい・働きたい」そんなまちの実現を目指して
ーkaomik(カオミク)は、SDGsの視点から『こまきの人の魅力』を中高大学生に伝えるフリーマガジンです。
お互いを知り、つながることができるきっかけとなれるような素敵な情報を、小牧市内外を問わず広くお届けします。

■今回ご紹介した方々のもっと詳しいインタビュー内容や、Kaomikについては本紙またはPDF版に掲載の二次元コードよりご覧ください!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU