文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集1] 未来環境創造戦士エコマンダーと実現しよう! ゼロカーボンシティ(1)

1/55

愛知県岡崎市

地球温暖化、気候変動、…聞いたことはあるけれど、一体何をすれば良いか分からないという皆さん!
今回は、俺たちエコマンダーが市の地球温暖化対策、脱炭素に関する取組と、みんなができる地球に優しい行動を紹介するぞ!
さあ、一緒にゼロカーボンアクションをしよう!

『未来環境創造戦士エコマンダーとは、岡崎市の環境を守るヒーロー5人組だ。これからの未来を担う子どもたちが環境に興味を持ち、理解を深め、自らエコライフを実施できるように活動しているぞ』
・エコマイエロー(康政)、エコマグリーン(忠勝)、エコマレッド(家康)、エコマブルー(忠次)、エコマピンク(直)

Q.最近よく「カーボンニュートラル」って言葉を聞くけど、どんな意味?
A.カーボンとは、みんなも知っている二酸化炭素に含まれる「炭素」のこと。
皆さんが生活する中で、冷暖房を使用したり車で移動したりすることは必要不可欠だ。エネルギーを使う以上、二酸化炭素の排出を完全にゼロにすることは難しいよね。
そこで、排出しなくてはならなかった分と同じ量を「吸収」・「除去」することで実質ゼロを目指す、というのがカーボンニュートラル(中立)という意味なんだ。

岡崎市は2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を表明したよ。
「2020年に岡崎市は表明したのね。」

Q.なぜ、「カーボンニュートラル」を目指すの?
A.まずは、温室効果ガスの仕組を説明するわ!
二酸化炭素などの温室効果ガスは、地球の外へ出ていこうとする熱を吸収し、地球の温度を私たちが暮らしやすい状態に保つ役割があるの。でも、温室効果ガスが増えると温めすぎになり、地球温暖化につながってしまうのよ。

「二酸化炭素が増えると地球はどうなる?」
このまま何もしないでいると気温はどんどん上昇して、10年に1度しか起きないような極端な熱波・高温・大雨などの発生頻度が何倍にも増えてしまうわ。

・1850~1900年を基準とした2100年までの世界平均気温の変化予測

「気温が40℃を超える日が当たり前になっちゃうの?」
「みんなの力でなんとかしないといけないね!」

■そこで地球温暖化対策実行計画を策定しました。
へらす・つくる・ためる(家計、会計、社会、環境にもやさしい)脱炭素で、ゼロカーボンシティの実現を目指します!

「岡崎市の目指すゼロカーボンシティは、これだ!」

問合せ:ゼロカーボンシティ推進課
【電話】23-6786【FAX】23-6536

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU