文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報コーナー~募集(2)

34/51

愛知県岩倉市

■支援センター情報誌『かわらばん』の表紙絵
市民活動支援センターが毎月発行する情報誌『かわらばん』の表紙を飾る「絵」や「作品」を団体または個人から募集しています。
応募は市民プラザの受付に提出するかメールで送付してください。取材と選考のうえ、採用された作品を表紙に掲載します。
なお、採用作品は市民活動支援センターが作成するチラシやカレンダーにも使用するほか、センター登録団体が運営するバーチャル美術館に掲載する予定です。

問合せ:市民活動支援センター
【電話】37-0257【メール】info@iwakura-plaza.jp

■中学生海外派遣事業
将来を担う中学生の皆さんに、国際的な視野と見識を深めてもらうため、海外に派遣する中学生を募集します。
モンゴルは、雄大な大自然に恵まれ、伝統的な文化や生活を満喫できる国です。現地ではホームステイや現地学校訪問、乗馬・ゲルなどの体験活動を行います。
派遣期間:8月3日(土)~10日(土)7泊8日
※変更になる場合があります。
派遣先:モンゴル ウランバートル
対象:
(1)市内に在住の中学生(私立中学生も含む)
(2)心身ともに健康で、研修意欲が旺盛な生徒
(3)保護者の承認が得られる生徒
(4)自身の写真等が報告集や市ホームページ、広報いわくら等に掲載されることに了承できること。
(5)5月20日(月)までにパスポートが取得可能な生徒(既取得者はモンゴル入国時6カ月以上の残存期間がある生徒)
※事前研修、派遣報告会などに参加する必要があります(学校行事による欠席は除く)。
募集人数:10人(中学3年生6人、中学1・2年生4人を原則とします)
参加費用:1人3万円(パスポート取得費用・任意保険料・健康診断等、別に自己負担有り)
申し込み:4月1日(月)から22日(月)(必着)までに参加申込書に必要事項を生徒本人が記入のうえ、市立中学校の中学生は在籍する学校へ、それ以外の中学生は、学校教育課へ提出してください(郵送可)。申込書は、市ホームページ、各市立中学校にあります。
選考方法:1次試験(面接)、1次試験通過者のうちから後日公開抽選で参加者10人を決定
その他:詳細な日程等については市ホームページを確認してください。

問合せ:学校教育課学校教育グループ
【電話】38-5818

■自衛官採用案内

※勤務条件等については、問い合わせください。

問合せ:自衛隊愛知地方協力本部 小牧分駐所
【電話】0568-73-2190

■会計年度任用職員(多世代交流センター用務員)
勤務時間等:月~土曜日(うち週2~3日程度)午前9時~午後5時15分
※シフト制
※休日に出勤する場合あり
勤務場所:多世代交流センターさくらの家
任用期間:令和7年3月31日(月)まで
報酬単価(見込):時間額1,068円~
募集人数:1人
提出書類:履歴書(市販可)
提出方法:郵送または直接、市役所1階長寿介護課へ提出
提出期限:4月12日(金)
選考方法:書類選考または面接
その他:通勤方法や距離に応じて、通勤に係る費用が支給される場合があります。
最低賃金額の変更や給与改定等により、報酬単価が変更となる場合があります。

問合せ:長寿介護課長寿福祉グループ
【電話】38-5811

■アダプトプログラム(公園・道路等の里親制度)参加者
自分たちの住むこのまちをきれいにしよう、自分たちの地域に愛着を持ってもらおう、そんな気持ちを持つ市民による、アダプトプログラム(公園・道路等の里親制度)を実施しています。

▽アダプトプログラムとは
「アダプト」とは英語で、「養子にする」という意味で、公園・道路等を「里子」と見立て、市民の皆さんが「里親」となって定期的に空き缶、吸い殻等の散乱ごみの収集や除草等の環境美化活動を行うというものです。
皆さんの手によって、ごみ散乱のない公園・道路等を一緒に育ててみませんか。
対象:友人グループ、スポーツ団体、趣味サークル、企業などの団体および個人
支給物品:ごみ袋、清掃道具
手続き:環境政策課に用意してある「アダプトプログラム申込書(里親届)」に必要事項を記入し、提出してください。
※様式については、市ホームページにも掲載してあります。

問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ
【電話】38-5808

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU