文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報コーナー~お知らせ(1)

22/40

愛知県岩倉市

■事業者の皆さんへ事業系ごみは適正に処理しましょう
▽事業活動に伴って排出されるごみは、地区のごみ集積場所に出せません。
市が行うごみと資源の収集は、一般の家庭から出されるものを対象にしています。
商店、事業所、工場などで、事業活動に伴って出る事業系ごみは、事業者が責任を持って適正に処理しなければなりません。

問合せ:
事業系一般廃棄物…
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
小牧岩倉エコルセンター【電話】0568-79-1211
産業廃棄物…
愛知県尾張県民事務所廃棄物対策課【電話】052-961-8341
(一社)愛知県産業資源循環協会【電話】052-332-0346

■ファミリー・サポート援助会員
▽会員の条件
・依頼会員(子育ての援助を受けたい人)
市内在住で生後43日目から小学6年生までのお子さんをお持ちの人
・援助会員(子育ての援助をしたい人)
市内在住で20歳以上の人

▽こんなお手伝いしてみませんか?
・お兄ちゃんの園での催し、小さい子がいるのでどうしよう…
・仕事の都合で保育園・幼稚園のお迎えに行けない…
・資格取得に向けて勉強したいが、その時間預かってほしい…
・放課後児童クラブ終了後、迎えに行って仕事が終わるまで預かってほしい…
・習い事の送迎をしてほしい…

会員登録のための入会講習は依頼会員・援助会員ともに随時開催していますので、いつでもファミリー・サポート・センターまでお問い合わせください。また、救命救急講習を取り入れた特別講習会を下記のとおり開催しますので、既に援助会員として活動している人、援助会員になりたいとお考えの人は、この機会にぜひ参加ください。

▽特別講習会
日時:6月21日(金)午前10時~(90分程度)
場所:市役所7階大会議室
内容:
(1)消防士による救命救急講習
(2)入会講習
対象者:
援助会員になりたい人
既に援助会員として活動している人
申し込み:6月14日(金)までにファミリー・サポート・センターに連絡してください。

問合せ:ファミリー・サポート・センター(こども家庭課内)
【電話】50-0372

■令和6年度個人市県民税・森林環境税の納税通知書を発送します
県民税・森林環境税の納税通知書は、決定した市県民税・森林環境税額をお知らせする通知です。市県民税額・森林環境税は前年(1~12月)の所得を基に計算しており、毎年1月1日時点で住所のある市町村に納付します。
納付額・納期限等は納税通知書の4ページ目を確認してください。

▽納付書や口座振替での納付がある人
※詳しくは、本紙をご覧ください。

▽年金天引きのみの人
年金支払者が発行する書類に記載された金額と異なる場合がありますが、市役所から送付された納税通知書に記載された金額が実際に納付する額です。
※詳しくは、本紙をご覧ください。

※所得の種類により税額を複数の方法に分けて納付いただく場合がありますが、二重で課税されている訳ではありません。(例:給与所得と公的年金所得⇒給与所得分の税額は給与天引きで納付、公的年金所得分の税額は年金天引きで納付 など)
※確定申告等を令和6年3月16日以降にした人については、納税通知書が届かない、または申告内容が今回の通知書に反映されていない場合があります。該当する人へは後日改めて通知します。
※給与天引き分の納税通知書は勤務先から受け取りください。

問合せ:税務課市民税グループ
【電話】38-5806

■令和5年度に行った市民参加の実施状況を公表します
市民参加条例の規定により、市の計画等の策定や評価を行うときには、市民の皆さんの意見を聴くため、審議会・意見交換会・アンケート・パブリックコメントなどの市民参加の機会を設けています。
令和5年度に行った市民参加の実施状況は、次のとおりです。

▽策定または変更

▽進捗等の評価
岩倉市自治基本条例・岩倉市市民参加条例、第5次岩倉市総合計画、岩倉市男女共同参画基本計画2021-2023、岩倉市行政改革行動計画、第3期岩倉市地域福祉計画、岩倉市自殺対策計画、第5期岩倉市障がい者計画、第8期岩倉市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画、岩倉市健康増進計画・健康いわくら21(第2次)、第5次岩倉市一般廃棄物処理計画、第2期岩倉市国民健康保険データヘルス計画、第3期岩倉市国民健康保険特定健康診査等実施計画、第2期岩倉市子ども・子育て支援事業計画

審議会(計29回)
※上の表の[策定および変更]と重複する審議会もあります。

問合せ:協働安全課市民協働グループ
【電話】38-5803

■雨の日に古着・古布を出すときは
雨の日に分別収集等で古着・古布を出すときは、濡れないように透明なポリ袋に入れて出してください。
古着・古布が濡れてしまうと円滑なリサイクルに支障が出てしまいますので、皆さんの協力をお願いします。

問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808

■危険物安全週間
6月2日(日)~8日(土)は、危険物安全週間です。

▽今年度の標語
「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」
身近にあるガソリンや灯油も危険物です。取扱いや保管には十分注意してください。
暖房器具等で使用し、冬の間に使いきれずに残った灯油は、直接日光の当たらない風通しのよい場所で保管してください。
危険物を常時取り扱う事業所では「慣れ」や「安全確認が不十分」による事故が多く発生しています。常日頃から危険物の取扱いには十分注意するよう心掛けてください。
今一度、危険物の正しい取扱いをお互いに確認しあいましょう。

問合せ:消防本部総務課予防グループ
【電話】37-5333

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU