文字サイズ
自治体の皆さまへ

7月 保健センターだより(2)

36/37

愛知県弥富市

◆がん検診
▽個別がん
がん検診(胃・肺・大腸・前立腺・子宮・乳がん)・肝炎ウイルス検診:申込期間中に、希望の医療機関で直接予約を取り、検診票を受け取って受診ください。
検診場所:海部医師会等指定医療機関および海南病院(子宮・乳がん)
持ち物:がん検診等受診券、保険証、検診料
検診期間:10月31日(火)まで
申込期限:10月24日(火)
※海南病院は10月13日(金)
※胃がん検診の内視鏡検査は、2年に1度の隔年受診です。
今年度受けると、翌年度は胃がん検診(内視鏡検査、バリウム検査とも)を受けることはできません。

▽集団健診(バス検診)
保健センターおよび検診バスにて集団検診を実施します。一度に複数の検診を同時に受けることができます。
申し込み方法:※お手元に「がん検診等受診券」をご用意の上、お申し込みください。
<ウェブ予約>
6月12日(月)9:00~8月31日(木)17:00(パソコン・スマホより24時間受付)
<電話・窓口予約>
8:30~17:00(土・日曜日、祝日除く平日)
申込期間日程:各検診日の10日前まで(土・日曜日、祝日を除く平日)
※ただし定員に達した場合は、申込期間内でも申し込みを締め切ります。
料金や注意事項は、広報やとみ6月号や市ホームページなどでご確認ください。

▽総合がん検診(海南病院での健康診査)
定員に空きがありましたので、追加募集をする予定です。詳細については広報やとみ9月号をご覧ください。

申込・問合せ:市役所健康推進課
【電話】内線314~316

◆パパママ教室を行います
初めての出産を迎えるご夫婦を対象に、妊娠中の生活や子育てについての教室を実施します。ぜひお二人揃ってご参加ください。
とき:8月29日(火) 午前9時30分~正午頃(受付9時15分~)
ところ:市保健センター(市役所3階)
対象者:市内在住の第1子を妊娠中で安定期の妊婦とそのパートナー9組程度(要予約、先着順)
内容:保健師による赤ちゃんのお世話の話、歯科衛生士による歯の話、沐浴体験、パパの妊婦体験など
申込期間:7月10日(月)~31日(月)(定員に達し次第終了)市役所健康推進課へお電話ください。

申込・問合せ:市役所健康推進課
【電話】内線314

◆健康増進コラム
▽熱中症に注意!!
・熱中症の症状は?
軽度:めまい、たちくらみ、筋肉痛、汗が大量に出るなど
中度:頭痛、吐き気、体のだるさ(倦怠感)など
重度:意識がない、高い体温、けいれん、呼びかけると返事がおかしい、まっすぐ歩けないなど

▽熱中症になってしまったら…
水分補給し、涼しい場所で休憩を取り、首や脇、太ももの内側を冷やします。
水分が取れない、重度の症状がある際は、速やかに医療機関を受診しましょう。
必要に応じて、救急車を呼びましょう。

▽熱中症対策
(1)暑さを避ける
涼しい服装を心がけ、室内ではクーラーなどを適度に活用しましょう。

(2)こまめな水分補給
「のどが渇いた」と感じるときにはすでに、体の多くの水分が失われています。
のどが渇く前に時間を決めるなどして水分補給するようにしましょう。

(3)適度な運動をしましょう
汗をかかない期間が続くと暑さに弱くなってしまいます。
適度に運動し、暑さに強い体づくりをしましょう。

(4)日頃から健康管理をしましょう
日頃から自身の健康チェックを行いましょう。
体調が悪いと感じたら、無理をせず自宅で静養しましょう。

(5)お子さんや高齢者の変化にアンテナを
お子さんや高齢者は体温調節が苦手です。
顔が赤い、異常に汗をかいている、または全く汗が出ない、元気がないなどいつもと違うなと思った場合は注意です。

◆歯の健康講座 7月号その491
▽夏にご用心
また暑い日々がやって来ました。この時期に何より気を付けなければならないのが熱中症です。高温多湿の環境に長時間いることで体温の調節がうまくできなくなり、体に熱がこもって、いろいろな症状が現れる状態です。重症になると意識障害を起こして最悪、死に至ることもあります。予防法は、なるべく暑い場所を避け体温の上昇を防ぎ、こまめに水分補給を行うことです。

水分補給にはジュース類やスポーツドリンクなどを飲む機会が増えると思います。でも気を付けてほしいのは容器についている成分表を見ても分かるとおり、これらには意外と多量の砂糖が含まれていることです。皆さんご存知のように砂糖は、ミュータンス菌をはじめとする虫歯の原因菌の大好物です。栄養分を得て活発に増殖して酸を作り出し、歯を溶かし始めます。少なくとも口の中に甘味を感じている間は砂糖が歯の表面にも残っていると思わなければなりません。

また、炭酸飲料では炭酸が直接歯を溶かすパターンもあります(酸蝕歯(さんしょくし))。できれば飲んだ後に水やお茶で口をゆすぐといいと思います。歯ブラシ以外にもデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具も用いて口腔清掃も丁寧に行いたいものです。初期の虫歯は無症状で進行しやすいので定期的に虫歯ができていないか専門家にチェックを受けることも大事になります。

(海部歯科医師会)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU