文字サイズ
自治体の皆さまへ

2024 1 くらしの情報 -募集-

24/38

愛知県弥富市

◆パブリックコメント 弥富市自殺対策計画中間評価報告書(案)の意見募集
弥富市自殺対策計画は平成31年度(令和元年度)から令和10年度を計画期間としており、令和6年度からの5年間に向けた中間評価と計画の見直しを実施するにあたり意見を募集します。
募集期間:令和5年12月27日(水)~1月26日(金)
※郵送の場合は、募集期間内の消印有効
公表・閲覧場所:
・市ホームページ
・市役所健康推進課
・十四山支所
・鍋田支所
※閲覧時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く)
提出方法:閲覧場所備え付けまたは市ホームページからダウンロードした意見・提言書(指定様式に記された必須項目が記載された任意様式でも可)を、持参、郵送、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法で提出してください。
提出先:市役所健康推進課保健企画グループ
【FAX】65-4300
【E-mail】kenko@city.yatomi.lg.jp

問合せ:市役所健康推進課
【電話】内線318
ID:1003121

◆パブリックコメント 弥富市立地適正化計画防災指針(案)の意見募集
令和2年3月策定の弥富市立地適正化計画の改定に向けて、弥富市立地適正化計画防災指針(案)を作成しましたので、皆さんからの意見を募集します。
募集期間:1月5日(金)~2月5日(月)
公表・閲覧場所:
・市ホームページ
・市役所都市整備課
・十四山支所
・鍋田支所
※閲覧時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
提出方法:閲覧場所備え付けまたは市ホームページからダウンロードした意見提出用紙を、持参、郵送、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法で提出してください。
提出先:
【FAX】67-4011
【E-mail】toshikei@city.yatomi.lg.jp

問合せ:市役所都市整備課
【電話】内線264
ID:1005751

◆ポリテクセンター名古屋港 受講生募集
募集科名:クレーン運転科
内容:
・訓練期間 4月3日(水)~9月25日(水)(6カ月間)
・選考 筆記試験、面接(3月14日(木))
受講対象者:公共職業安定所(ハローワーク)で求職登録をしており、訓練受講が必要と認められ、自動車運転免許(普通自動車以上)を取得している人。
定員:30人
料金:無料(ただし教科書、作業服代などは負担)
申し込み方法:入所願書(ハローワークで配布)に必要事項を記入し、居住地を管轄するハローワークに提出。
申込期間:1月4日(木)~2月29日(木)
その他:説明会をポリテクセンター名古屋港で1月17日(水)、2月7日(水)、14日(水)の午前9時30分から実施(予約不要)

問合せ:ポリテクセンター名古屋港 名古屋市港区潮凪町3番地
【電話】052-381-2775

◆障害者職業訓練生を募集
愛知障害者職業能力開発校(愛知県豊川市一宮町上新切33-14)では令和6年4月入校の訓練生を募集します。
▽募集する科
(1)ITスキル科
(2)OAビジネス科
(3)CAD設計科
(4)総合実務科(知的障がい者対象)
(5)ワークサポート科(精神障がい者・発達障がい者対象)

▽入校月・訓練期間
(1)~(4):4月・1年間
(5):4月・9カ月間

▽募集期間
1月4日(木)~2月21日(水)

▽選考方法
筆記試験および面接試験

▽選考日
・3月4日(月)(1)、(2)、(3)、(5)の科目
・3月3日(日)(4)の科目

問合せ:ハローワーク津島
【電話】26-3158

◆スマホ教室参加者募集 ≪無料≫
とき:2月5日(月)
・1部 午前10時~正午
・2部 午後1時30分~3時30分
ところ:市高齢者生きがいセンター1階多目的室 鯏浦町上本田95番地1
講師:ソフトバンクより派遣
内容:シルバー人材センターではスマホ教室を開催します。これからの時代、スマホは生活の必須アイテム!シルバー世代へスマホの楽しさ、必要性を伝えます。
・1部 入門編/iPhone
・2部 基本+LINE編/iPhone
どちらか片方だけでもご参加いただけます。
対象者:市内にお住まいで60歳以上の方
募集人数:各部20人(定員になり次第締め切ります。)

申込・問合せ:市シルバー人材センター
【電話】65-5515

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU