文字サイズ
自治体の皆さまへ

2024 5 くらしの情報 -お知らせ-(1)

18/33

愛知県弥富市

◆防災行政無線(同報無線)を用いた試験を行います
緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、全国一斉の情報伝達試験を実施します。
この試験は、全国瞬時警報システム(※Jアラート)を用いたものです。
※地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。
※この試験は、総務省消防庁の諸事情により、急きょ中止になる場合があります。
試験実施日時:5月22日(水)午前11時
試験で行う放送内容:市内90カ所に設置されている防災行政無線から次のように一斉に放送されます。
〇放送内容
<上りチャイム音>
これは、Jアラートのテストです。×3回
こちらは、広報やとみです。
<下りチャイム音>

問合せ:市役所防災課
【電話】内線482
【ID】1001645

◆令和6年度自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業
市では、自転車乗車用ヘルメット着用を促進し、自転車の転倒事故の際の頭部負傷の軽減を図るため、令和6年4月1日から、自転車乗車用ヘルメット購入費について、予算の範囲内で補助を行っています。
補助対象者:令和6年4月以降に自転車乗車用ヘルメットを購入した方で、市内に住所を有し、当該年度に満7歳以上満18歳以下となる方および満65歳以上となる方
補助対象経費:
・自転車乗車用ヘルメット購入費とし、1人につき1個限り
※対象となる自転車乗車用ヘルメットは、SGマーク、JCFマーク、CEマーク(EN1078)など安全性の認証を受けた新品の自転車乗車用ヘルメット
補助金額:自転車乗車用ヘルメット購入価格の2分の1(10円未満の端数は切り捨て)で、上限2,000円
申請方法:自転車乗車用ヘルメットを購入し、補助金交付申請書類に必要事項をご記入の上、領収書と自転車乗車用ヘルメットの安全認証適合が分かるもの(自転車乗車用ヘルメットの現物提示でも可)を添えて、市役所市民協働課まで申請してください。

問合せ:市役所市民協働課
【電話】内線7062
【ID】1004041

◆TKEスポーツセンタートレーニング講習会5月の予定
トレーニング室をご利用いただくには、初回に無料のトレーニング講習会(器具説明など)を受講いただく必要があります。なお、小学生以下のご利用はできません。
トレーニング室利用料:大人300円・中学生150円
とき:
(1)10:00~
(2)14:30~
(3)18:30~

※予定は変更になる場合があります。
所要時間:1時間半程度
持ち物:運動のできる服装、上履き
申し込み方法:電話または窓口

問合せ:TKEスポーツセンター(十四山スポーツセンター)
【電話】52-2110

◆特殊詐欺対策機器購入費を補助します
深刻化する高齢者の特殊詐欺被害の未然防止を図るため、高齢者の特殊詐欺対策機器の購入費の補助を行っています。
補助対象者:市内に住所を有し、当該年度に満65歳以上となる方で、次の各号のいずれかに該当する方
(1)ひとり暮らしの方
(2)満65歳以上の高齢者のみ世帯
(3)日中に住居に満65歳以上の高齢者のみとなる時間が、おおむね1日に6時間以上、かつ、週3日以上ある世帯の高齢者
※申請は、1世帯につき1台までです。
補助対象経費:特殊詐欺対策機器の購入に要する費用(※令和6年4月以降購入分が対象)
特殊詐欺対策機器とは、次の各号のいずれかのものをいいます。
(1)通話録音装置
固定電話機に接続する機器であって、自動で発信者に対し録音を行う旨の応答をし、録音を行う機能を有する機器
(2)着信拒否装置
固定電話機に接続する機器であって、管理サーバーに登録された迷惑電話を発信する電話番号からの着信を自動で判別し、警告を表示し、または自動的に着信を切断する機能を有する機器
(3)通話録音装置の機能または着信拒否装置の機能を内蔵する固定電話機
補助金額:特殊詐欺対策機器購入価格の2分の1(100円未満の端数は切り捨て)で、上限6,000円(※予算の範囲内で実施します。)
申請方法:特殊詐欺対策機器を購入し、補助金交付申請書類に必要事項をご記入の上、領収書の写し、購入した特殊詐欺対策機器の機能が確認できるカタログ、パンフレット、説明書などの写しを添えて、市役所市民協働課まで申請してください。
申込期限:令和7年2月28日(金)

申込み・問合せ:市役所市民協働課
【電話】内線7062
【ID】1005349

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU