文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔TOWNTOPICS〕まちの話題トピックス

56/59

愛知県東浦町

■〔NOW HIGASHIURA〕最近、町ではこんなことがありました
◇3月1日(金)小中学生が能登半島地震義援金へ寄付!
片葩小学校・石浜西小学校の児童会、東浦中学校生徒会の代表児童・生徒が役場へ来庁し「被災地のために集めた義援金(総額24万3,728円)を石川県へ届けてほしい」と東浦町長に手渡しました。この義援金は、役場ふくし課から日本赤十字社を通して石川県へ届けられます。義援金を手渡した生徒は「小中学生の思いを義援金に託したので、被災地の皆さんに届き、少しでも役立ててもらえたらうれしいです」と話しました。なお、すでに生路小学校、森岡小学校、北部中学校が義援金を集め、石川県へ届けています。

◇2月18日(日)凧(たこ)あげに挑戦!
森岡地区凧あげ大会が開催されました。凧は参加者の自作で、手製の凧をいかに高く揚げようかと奮闘する姿がありました。大会1番の盛り上がりをみせたのは大凧の部。大凧の部には、地元自治会をはじめ全8チームが参加し、中でも、北部中学校の生徒で構成する「北部中学校チーム」には大きな声援が送られました。生徒らは、がんばって走ろう!などと互いに声を掛け合いながら、グラウンドを力強く走り回りました。

◇2月17日(土)鉄道ジオラマ運転
文化センターに鉄道ジオラマがあることはご存じですか?この鉄道ジオラマは、JR武豊線にまだ蒸気機関車が走っていた頃(昭和30年頃)の懐かしい知多半島の武豊線沿線の風景をイメージして地元の方が趣味で制作したものだそうです。このジオラマを住民の皆さんにも楽しんでもらおうと、行われた鉄道ジオラマ運転では、電車が好きという親子連れなどが訪れ、電車が走る様子に見入っていました。

◇2月8日(木)馬頭琴の演奏を体験!
石浜西小学校の2年生が馬頭琴の演奏を体験しました。講師を務めたのは、モンゴルの代表的な民族楽器「馬頭琴」を広める活動をしている「サランモル」のメンバー。この授業は2年生が国語の教科書で学んでいる「スーホの白い馬」の学習の一環として行われたものです。馬頭琴を足の間に挟み、弓を持つ動作は難しそうでしたが、演奏を体験した児童は「馬頭琴を弾くのは楽しいですね!」と話していました。

◇2月16日(金)〜18日(日)春の訪れ盆梅展
東浦盆梅展が開催され、町文化協会に所属している相生梢風会の会員14名が、思いのこもった盆梅を出品しました。会場内には、ほのかな梅の良い香りが漂い、訪れた方は会員力作の盆梅を楽しんでいました。相生梢風会の会長は「今年の冬は暖かく、梅の花が早咲きの傾向があり、盆梅を日陰に移しながら、今回の開催期間にきれいに花が咲くように調整してきました。期間中に花を楽しめてよかったです」と話しました。

・広報紙に掲載された写真を差し上げています。本人が写っている場合に限ります。
・町HPでは最新トピックスを公開中!(2次元コードは本紙参照)

問い合わせ:住民自治課
【電話】内線288

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU