文字サイズ
自治体の皆さまへ

10月保健センターだより(2)

30/46

愛知県武豊町

◆高齢者インフルエンザ 予防接種
高齢者の発病防止や重症化防止に有効であることから、高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。

対象:接種日に武豊町に住民登録のある人で下記のいずれかに該当する人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能に重い病気のある人、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいのある人で、身体障害者手帳1級程度の人
接種期間:10月1日(日)~6年1月31日(水)(休診日は除く)
接種回数:1回 自己負担金1,000円

生活保護受給世帯、町民税非課税世帯の人は、申請により自己負担金を免除します。
受付は9月11日(月)からです。必ず接種予約前に保健センターで申請してください。
2週間程度で免除証明書を発行します。
持ち物:本人確認書類(運転免許証等)
※申請者が代理人の場合、代理人の本人確認書類をお持ちください
※令和5年1月1日現在に武豊町に住民登録がない人は、別途書類が必要です。詳しくは保健センターにお問合せください

◇予防接種実施医療機関(50音順)
※お問合せは診療時間内にお願いします

◇町外で予防接種を受ける場合
かかりつけ医が町外にある、町外の高齢者施設等に入所している等、武豊町内で予防接種ができない場合、愛知県広域予防接種事業を利用できる場合があります。必ず接種予約前に保健センターにご相談ください。受付は9月25日(月)からです。接種開始日は10月15日(日)からです。

65歳以上の高齢者がインフルエンザにかかった場合、重症化する可能性が高くなります。できるだけ早めに予防接種をし、予防に努めましょう。

▽インフルエンザにかからない!ひどくしない!
ウイルスは、感染した人の咳・くしゃみ等による飛まつの中に含まれており、それを吸い込むことで鼻やのどにウイルスが付着して感染します。また、ウイルスが付着したものを触ることにより、ウイルスが手につき、さらにその手で目・鼻・口等を触ることでも感染してしまします。それらを防ぐためにも、マスクの着用、手洗いうがいの徹底をしましょう。室内では定期的に換気を行うことも大切です。
また、体力が落ちていると、ウイルスの力に打ち勝つことができません。十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ、抵抗力をつけましょう。

問合せ:保健センター
【電話】72-2500

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU