文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ステーション ‐News and Information‐(2)

15/50

愛知県武豊町

■講習・教室
◆定期救命講習
心肺蘇生法やAEDの取扱い方法等応急手当を学ぶ講習会です。

(1)普通救命講習I
内容:成人に対する心肺蘇生法、AED取扱い、止血法
日時:4/20(土)9:00~12:00
場所:半田消防署武豊支署

(2)上級救命講習
内容:成人および小児に対する心肺蘇生法、AED取扱い、止血法
日時:5/3(祝)9:00~18:00
場所:半田消防署3階講堂(半田市東洋町一丁目6番地)

申込み:二次元コードより(先着順)
※二次元コードは本紙P.21をご覧ください。

問合せ:
(1)半田消防署武豊支署
【電話】73-0119
(2)半田消防署
【電話】21-1492

◆事業承継個別相談会
中小企業経営者や個人事業主等を対象に事業承継の無料個別相談会を開催します。
後継者にまつわるお困りごとやM&Aによる事業拡大等の相談はもちろん、事業を引き継いで創業することを検討されている人も相談可能です。
日時:5/14(火)、7/9(火)、9/10(火)、11/12(火)、令和7年1/14(火)、3/11(火)
・1部 13:30~14:30
・2部 15:00~16:00
場所:地域交流センター
対象:町内の事業者および町内で創業を検討し、事業承継について相談したい人
費用:無料

申込み・問合せ:開催日の1週間前までに武豊町商工会へ(先着順・1日2組限定)
【電話】73-1100

■催し
◆おじいさんのアウトドア49 ~春の野山でむかし体験~
日時:4/20(土)10:00~12:00
※雨天のとき4/21(日)
場所:警固山周辺
対象:町内の小・中学生とその保護者
内容:たけのこ掘り等のむかし体験
定員:50人(申込み順)
料金:1人200円
持ち物:軍手・水筒・持帰り用ビニール袋(大きめのもの5枚ほど)
申込み:4/5(金)~13(土)に、歴史民俗資料館窓口へ
【電話】73-4100
※電話申込みは4/5(金)13:00から

◆三井家住宅 一般公開日(4月)
◇1日目
日時:4/14(日)10:00~12:00
内容:
(1)屋敷、建物の一般公開
(2)地域交流の場「おいでぁ三井家」
健康体操、手芸、茶話会、防災知識等
料金:
(1)無料
(2)茶話会は1人100円

◇2日目
日時:4/28(日)10:00~12:00
内容:屋敷、建物の一般公開

◇共通事項
場所:三井家住宅(上ケ2)
※三井家敷地内に駐車場あります。一方通行のため、上ケ公民館方面よりお越しください

問合せ:歴史民俗資料館
【電話】73-4100

■お知らせ
◆愛知県後期高齢者医療制度の協定保養所利用助成事業
利用可能な保養所:
・豊田市百年草(豊田市足助町東貝戸10)
【電話】0565-62-0100
・あいち健康の森プラザホテル(東浦町大字森岡字源吾山1-1)
【電話】0562-82-0211
・おんたけ休暇村セントラル・ロッジ(長野県木曽郡王滝村3159-25)
【電話】0264-48-2111
・サンヒルズ三河湾(蒲郡市三谷町南山1-76)
【電話】0533-68-4696
・すいとぴあ江南(江南市草井町西200)
【電話】0587-53-5555
※年度末までに合計4泊まで利用可

利用方法:
(1)予約時に保養所へ「愛知県後期高齢者医療の被保険者」であることを伝える
(2)宿泊当日、保養所の窓口で後期高齢者医療の保険証および利用カードを提示
(3)精算時に利用料金に対し1,000円を助成(保険証は必ずお持ちください。なお、マイナンバーカードは使用できません。)
※利用カードは初回利用時に保養所で交付

問合せ:愛知県後期高齢者医療広域連合給付課
【電話】052-955-1205

◆8020(はちまるにいまる)表彰認定者を募集
20本の歯があれば、食生活にほぼ満足すると言われています。8020運動には、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いが込められています。下表の歯科医院で推薦された人に対し、10月の福寿大学内で表彰式を実施しています。80歳以上で、歯に自信のあるみなさんのご参加をお待ちしています。

対象:武豊町に住民登録があり、昭和20年3月31日以前生まれで、20本以上自分の歯がある人(1人1回限り)
料金:表彰認定のための健診は無料
申込み:4/1(月)~5/31(金)に下記歯科医院へ(50音順)

問合せ:保健センター
【電話】72-2500

◆令和6年度 定期予防接種の変更点について
4月1日から以下の点が変わります。

▽変更点
(1)5種混合ワクチンの開始
従来は4種混合ワクチンとHibワクチンをそれぞれ接種していましたが、新たに5種混合ワクチンの接種が基本となりました。(ただし当面の間は4種混合およびHibワクチンも使用できます)
(2)小児の肺炎球菌ワクチンの種類変更
従来のPCV13から新たにPCV15での接種が基本となりました。(ただし当面の間はPCV13ワクチンも使用できます)

問合せ:保健センター
【電話】72-2500

◆献血にご協力ください(400mlのみ)
大切な命を救うために十分な血液の確保が必要です。日本赤十字社のアプリより事前予約すると、待ち時間が短縮できますので、ぜひご予約ください。(予約なしでも献血できますが、お待ちいただく場合がありますので予めご了承ください)
日時:4/25(木)10:00~11:30、13:00~16:00
場所:役場第3~4会議室
対象:男性17~69歳、女性18~69歳で、体重が男女とも50kg以上
※65~69歳の人は、60~64歳の間に、献血の経験のある人に限ります

問合せ:保健センター
【電話】72-2500

▽予約アプリ
・iOS版
・Android版
※QRコードは本紙P.22をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU