文字サイズ
自治体の皆さまへ

議会のようす(2)

7/35

愛知県江南市

【令和5年9月定例会一般質問】
9月5日、6日、7日に、議員16人が一般質問を行いました。質問の要旨は次の通りです。
※原稿は、議員個人の責任で作成・掲載しています。
※質問は答弁を含め、1人1時間以内です。
詳しくは、市ホームページから議会映像中継をご覧ください。
なお、9月定例会会議録の市ホームページへの掲載は12月中旬を予定しています。

■長尾光春 江政クラブ
▽公共交通について
問:令和4年の実績としてバス事業者への赤字補ほてん填はどのくらいあるか。
答:約6140万円を補助金として算定し、名鉄バス(株)へ支出している。

問:高齢者向けのタクシー料金助成について利用人数と割合はどうか。
答:1039人で、85歳以上の方のうち23.5%の方がタクシーチケットを受け取りしている。

問:市内の全対象者が利用した場合、約1億3000万円の財源が必要になるが、現在の予算は約975万円である。約1億2000万円の予算不足が発生した場合、どうなるのか。
答:予算の執行状況により不足が生じる見込みであれば、補正予算を計上して対応するが、持続可能な制度となるよう、見直す必要が生じると考える。

要望:赤字の路線バスと高齢者向け福祉タクシー料金助成を、いこまいCARに統一すると、財源約2億円が確保できると考える。80歳未満の方は週1回、80歳以上の方は週2回利用可能とし、かつ1日中100円で利用できるようにしてはどうか。また自宅周辺2km圏内であれば市外への移動も可能としてほしい。予約の仕組みも見直し、スマホからも当日ウェブ予約できるようにしてほしい。

■伊藤吉弘 江南クラブ
▽大雨における道路冠水の初動対応について
問:昨今では、気候変動による異常気象がもたらすゲリラ豪雨が増加し、道路冠水による通行車両の被害がたびたび発生している。夜間や休日などの勤務時間外の場合は、市民などから通報を受け交通規制するまで、早くて1時間30分の時間を要しているのであれば、冠水による交通規制を行う頻度が高い箇所に監視カメラを設置し道路状況を把握できれば、交通規制までの時間短縮が可能と考えられるので、監視カメラを設置できないか。
答:勤務時間外の場合、職員は市役所に参集してから現地確認へ向かうので、勤務時間内の対応と比較して時間を要している状況である。道路冠水による交通規制を行う頻度が高い特定の箇所に道路状況を確認できるカメラを設置することは、少しでも早く対応するために有効な手段と考えられるので、カメラの設置および維持に係る費用や設置の形態などを調査し、まずは試験的に1カ所設置することを検討していきたい。

■他の質問項目
○eスポーツの推進について
○江南市地域福祉計画について
○消防水利の現況について
○防災行政無線更新の進捗状況について

■須賀博昭 無会派
▽下水道事業の経営について
問:水洗化率の向上には大規模な集合住宅などの接続が有効だが、江南団地やパークシティ江南、ナビタウン江南2.などの整備予定はいつか。
答:江南団地の整備についてはUR都市機構と下水道使用料の検針や徴収方法について協議中であり、協議が整い次第、住民の皆さんにスケジュールなどについて周知し着手していく。パークシティ江南やナビタウン江南2.などについては、令和6年度から順次、整備する計画であり、供用開始後は速やかに接続していただけるよう協議を進めている。

▽合併処理浄化槽の転換促進及び維持管理の推進について
問:補助金の増額ではなく、県が整備した浄化槽台帳を有効活用し、法定検査率の向上、管理の悪い管理者への行政指導など、ターゲットを絞った啓発を実施してはどうか。
答:市では、広報こうなんやホームページの掲載をはじめ、県や関係機関と連携して啓発チラシやグッズの配布、ポスティングなどを実施している。浄化槽台帳を活用したさらなる啓発については、その効果的な方法について、県の動向や近隣市町の状況などを参考にしていく。

■他の質問項目
○地域包括支援センターについて

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU