文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんな集まれ!わくわく情報【教室・講座】

35/46

愛知県江南市

■ことばの教室
担当の先生が各小学校に出向いて話し言葉の指導をします。
発音などの話し言葉に困っている児童が、通常の学級で勉強や生活をしながら、別の教室で担当の先生と1対1で指導を受けることができます。
学習内容:発音の矯正と滑らかな会話への援助
対象者:市内の小学校の通常学級に在籍し、話し言葉に困っている児童
※人数に限りがあります
申込:各小学校の担任へ

問合せ:教育課
【電話】(内線437)

■消費生活出前講座
消費生活に関する情報や契約の知識、消費者トラブルの予防・対応策などをお話しします。
また、消費者トラブルの事例を紹介した消費生活カルタを使用し、悪質商法の手口やその対策を学ぶ講座も行っています。老人会や学校などでの活動に講師を派遣します。
講師:市消費生活相談員
申込受付期間:4月1日(月)~令和7年3月上旬
会場:実施団体で用意
実施方法:講話、DVD、カルタ、寸劇、クイズ、替え歌など相談に応じます。

申込・問合せ:講座申込書(市民サービス課西分庁舎、市ホームページに用意)をファクスまたは直接市民サービス課西分庁舎へ。
(【電話】内線225【FAX】53-0132)

■からだにおいしい栄養教室
日時:(1)4月23日(火)(2)5月16日(木)午前9時30分~午後0時40分
場所:toko+toko=labo2階保健センター
内容:
(1)講義「血糖値の上昇を抑える食事術~糖尿病予防の食事を知ろう~」と調理実習
(2)講義「美味しく食べて減塩生活~高血圧症予防の食事を知ろう~」と調理実習
対象者:江南市に住民登録のある方
定員:各20人(先着順)
料金:1人200円(当日集金)
※駐車場・駐輪場料金100円が別途必要です。
持ち物・服装:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、筆記用具、健康手帳(お持ちの方)、こうなん健康マイレージポイントカード(お持ちの方)、飲み物、動きやすい服装

申込・問合せ:4月2日(火)から電話または直接保健センターへ。
(【電話】56-4111)

■[すいとぴあ江南]うた仲間カラオケを楽しもう
演歌の正しい呼吸、発声法などをレッスンします。
日時:5月7日(火)、21日(火)、6月4日(火)午後2時~4時(計3回)
場所:すいとぴあ江南4階カラオケルームB
講師:砂田おさむ(演歌歌手)
定員:15人
※受付開始時点で定員を超える場合はその場で抽選
料金:3000円(申込時集金)
申込:4月14日(日)(午前9時~)~27日(土)に、直接すいとぴあ江南へ。

問合せ:すいとぴあ江南
(【電話】53-5111)

■手話奉仕員養成講座(入門過程)
日時:5月8日~9月25日の毎週水曜日(8月14日を除く全20回)午前9時50分~11時50分
※基礎課程は令和7年度に開講予定
場所:犬山市民交流センター「フロイデ」205(犬山市松本町4丁目21)
講師:尾北地区聴覚障害者福祉協会会員
対象者:江南市、犬山市、岩倉市、大口町、扶桑町在住または在勤で初めて手話を学ぶ方で、動画サイトに登録して、Wi―Fi環境の中で視聴が可能な方
定員:25人(先着順)
料金:6050円(初回集金)

申込・問合せ:4月1日(月)~15日(月)に電話または直接犬山市障害者支援課へ。
(【電話】0568-44-0321)

■外国語講座
▽中国語日常会話講座(初級)
日時:5月10日から毎月第2・4金曜日午後3時30分~5時(全10回)

▽初級英語で脳トレ(日本人講師)
日時:5月15日から毎月第1・3水曜日午前10時~11時(全10回)

▽ベトナム語日常会話講座(入門)
日時:5月18日から毎月第1・3土曜日午前11時~正午(全10回)

▽各講座共通
場所:ふくらの家(多文化プラザ)(古知野町古渡191)
定員:各講座5人程度(抽選。後日結果をお知らせします)
料金:協会賛助会員6000円、一般8000円(初回集金。教材費は別途必要)
申込:4月11日(木)までにウェブ申込へ。

問合せ:市国際交流協会事務局(生涯学習課)
(【電話】内線397)

■[すいとぴあ江南]絵たより教室
手書きの絵を添えた心温める絵たよりを作ります。
日時:5月11日(土)、6月8日(土)、7月13日(土)(全3回)午後1時~3時
場所:すいとぴあ江南1階小研修室A・B
講師:加藤としえ(書・絵詩作家)
定員:15人
※受付開始時点で定員を超える場合はその場で抽選
料金:1000円(申込時集金)
申込:4月7日(日)(午前9時~)~27日(土)に直接すいとぴあ江南へ。

問合せ:すいとぴあ江南
(【電話】53-5111)

■環境学習会
身近な生き物と触れ合いながら、自然の大切さを学びましょう。参加してシールを3枚集めると記念品と交換することができます。
▽五条川岸辺づくり
日時:5月11日(土)午後1時30分~3時30分(小雨決行、予備日5月18日(土))
場所:小折町(五条大橋)付近
内容:五条川の中に入り、川の底の石を寄せ集め、岸辺をつくり、水生生物が住みやすい環境にします。その後は、五条川の生物調査を行います。
講師:NPO法人トンボと水辺環境研究所
対象者:市内在住の小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:15人程度(抽選。後日結果をお知らせします)
その他:集合場所や持ち物など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
申込:4月17日(水)までにウェブ申込へ。

問合せ:環境課
(【電話】内線421)

■ボランティア分別指導員養成講座
各家庭や、各地区の資源ごみ集積場所での適正な分別推進のためにもご参加ください。なお、講座を修了した方には、ボランティアとして地元各地区の分別指導をお願いしています。
日時:
(1)5月29日(水)午前9時30分~午後4時
(2)5月30日(木)午前8時45分~9時30分(全2回)
場所:
(1)市役所3階第3委員会室
(2)北部リサイクルステーション
内容:
(1)オリエンテーション、江南市ごみ行政の現状とごみ減量「57(こうなん)運動」について、ごみ減量と分別(方法・制度)
(2)現地研修、指導員証授与
定員:20人程度(先着順)

申込・問合せ:4月26日(金)までに電話または直接環境事業センターへ。
(【電話】内線407)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU