文字サイズ
自治体の皆さまへ

いつ来るか分からない災害に備えましょう

11/33

愛知県津島市

■11月12日(日)は「あいち地震防災の日」
県は、皆さんの地震防災に関する理解を深めていただき地震防災活動のより一層の充実を図るため、毎年11月の第2日曜日を「あいち地震防災の日」と定めています。
この機会に、いざという時に慌てず行動ができるよう、家具の固定状況、食料・水・医薬品等の備蓄物資、防災用具の点検、避難経路や家族間の連絡方法等の確認をしておきましょう。
防災は、「自分の身は自分で守る」が基本です。1人ひとりができることから始めて、いざという時に備えましょう。
※避難所・避難場所、災害への備え、災害発生時にとる行動等についての詳しい内容は、防災情報専用サイト「まもるくん(つしま防災ポータル)」および市ホームページをご覧ください。

問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594

■海部地方防災ボランティアコーディネーターフォローアップ講座
大規模な災害が発生した場合に全国から集まるボランティアの受付・整理を行い、被災者のニーズを把握してボランティアと結びつける役割を担う「防災ボランティアコーディネーター」の方々に、発災時円滑に活動できるようフォローアップ講座を開催します。

日時:令和6年1月28日(日)、2月4日(日) 午前9時30分~午後4時
場所:蟹江町産業文化会館4階大会議室
受講対象者:(次の全てに該当する方)
(1)満15歳以上の方(18歳未満の方は、保護者の同意が必要)
(2)津島市、愛西市、弥富市、あま市および海部郡に在住・在勤・在学の防災ボランティアコーディネーター
(3)講座受講後も防災活動に意欲的に取り組んでいただける方
定員:40人程度
講座内容:災害ボランティアセンター・ボランティアコーディネーターの役割、救援要請の受付、ボランティアへの対応、災害ボランティアセンター運用体験など
受講料:無料(交通費および昼食等は自己負担)
申込:12月1日(金)までに電話または直接問い合わせ先へ。

問合:
・危機管理課危機防災G
【電話】55-9594
・津島市社会福祉協議会
【電話】25-8411

■防災教室(後期)
毎月第3日曜日の家庭防災の日にあわせて親子で楽しめる防災教室を開催します。各回参加者へ防災に役立つグッズをお渡しします。

日時・場所・定員:下表のとおり

対象:市内在住・在勤の方
申込:11月1日(水)以降に電話または直接問い合わせ先へ。
その他:興味のある回のみに参加することも可能です。

問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594

■普通救命講習I
日時:12月10日(日) 午前9時~正午
場所:消防本部3階大会議室
内容:心肺蘇生法、止血法、AEDの使用方法
対象:市内在住、在勤、在学(中学生以上)の方
定員:15人(先着)
申込:11月8日(水)~21日(火)に申請用紙に記入し下記へ。FAX、市ホームページからも申請できます。

問合:消防本部救急G
【電話】23-0119
内線110
【FAX】28-3341

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU