文字サイズ
自治体の皆さまへ

行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1)

24/41

愛知県津島市

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・市外局番は(0567)です

■ファミリー・サポート・センターからのお知らせ
◆子育て講座
ファミサポは地域みんなで子育てを支え合う活動です。空いている時間を、有償ボランティアとして、地域のために活動してみませんか。
子育て中の方も最新の情報を臨床心理士、保育士など専門家から直接学ぶことができます。
日時・内容:下記のとおり

場所:名古屋文理大学文化フォーラム研修室(稲沢市)
定員:30人(先着)
参加費:無料
その他:無料託児有(要申込・定員有・先着)。興味のある講座のみの受講もできます。

◆ファミリー・サポート・センター研修会
こどもたちにも知って欲しい!スマホが脳に与える影響
スマホやネットの依存、心配なことはありませんか。この機会に親子で学び考えてみませんか。
日時:6月30日(日) 午前10時~正午
場所:佐織公民館研修室(愛西市)
講師:寺本弘子(てらもとひろこ)氏(スマホ依存防止学会上席アドバイザー。愛知県内の小中学校などでスマホ・ゲーム依存防止の啓発活動を行っている)
定員:
・会場受講40人(先着)
・オンライン受講30人(先着)
参加費:無料(オンラインに関する通信料は自己負担)
その他:無料託児有(先着5人程度・要予約)

《共通》
対象:小・中学生、子育て支援に関心のある方、子育て中の方、ファミサポ会員
申込:電話・FAXで問い合わせ先へ。本紙P.17の二次元コードからも申し込み可。

問合:ファミリー・サポート・センター(NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク内)
【電話】55-7708
【FAX】28-5505

■こんにちは赤ちゃん訪問
保健師・看護師・保育士等の市専門職員と地域の主任児童委員がご家庭に訪問し、育児に関するご相談をお受けするほか、市の子育て情報の提供や、必要な子育てサービスのコーディネートをします。
日時:生後2カ月ごろに、訪問日時を個別通知でお知らせします。
対象:赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭(生後4カ月を迎えるまで)

問合:こども家庭センター
【電話】24-0350

■個別相談
子育てやお子さんの発達で心配なこと、困っていることはありませんか。専門職が子育てや発達、ことばに関する相談を受け、アドバイスや必要に応じた支援を無料で行います。

※相談員の都合で変更になることがあります。
場所:東地区子育て支援センター(生涯学習センター内)
相談員:臨床心理士・言語聴覚士
対象:市内在住、0~18歳のお子さんの保護者
定員:
・子育てや発達全般に関する相談:水・木曜日1日2人、金曜日1日1人
・ことばの相談:1日1人
(1人約1時間予約制)
申込:電話または直接下記へ。

問合:東地区子育て支援センター
【電話】24-1201
ID:746312997

■中央児童館で遊ぼう!

開館時間:午前9時30分~午後5時(水曜日午後・木曜日・祝日の休館日を除く)
・児童館に貴重品は持ってこないようにしましょう。携帯電話のご利用はお控えください。
・初回に来館の際に登録書の記載をお願いします。登録書に記載のある方は、電話での受付が可能です。
・定員のあるイベントの受付は、電話または直接児童館まで(定員になり次第受付終了)
※1 生後1カ月健診後~満1歳ごろ
※2 生後4カ月ごろ~満1歳ごろ

問合:中央児童館
【電話】26-3540

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU