文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔特集〕知ってほしい 認知症のこと

8/50

愛知県知立市

【9月は世界アルツハイマー月間です】
~認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために~

「もしも、親や身近な人、あるいは自分が認知症になってしまったら、どうしよう。」
そんな不安を感じたことはありませんか。令和7年には、65歳以上の人は5人に1人が認知症になると国は推計しています。認知症は決して他人事ではありません。
この機会に認知症について知り、じぶんのこととして考えてみませんか。

■認知症関連イベントをご紹介します
▼図書館イベント
認知症に関する図書の展示を行います。
日時:9月1日(金)~10月1日(日)
場所:図書館

▼認知症サポーター養成講座
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る応援者です。認知症サポーター養成講座受講者には認知症の人とその家族を応援する目印である「オレンジリング」を配布します。
日時:9月27日(水)午後2時~4時
場所:中央公民館2階 講堂
内容:
(1)認知症サポーター養成講座
(2)認知症に関する寸劇
申込み:申込みフォーム、電話または直接長寿介護課(【電話】95-0191)へ。

▼もっと力になりたい!というあなたに
認知症サポーター養成講座を受講した人のうち、実際に認知症に関するボランティア活動をしたい人を対象に「オレンジメイト(認知症ボランティア)育成研修」を行います。認知症サポーター養成講座との同時申込みもできます。
日時:11月22日(水)午後1時30分~4時
場所:中央公民館1階 第1・2講座室
内容:
(1)認知症の人への望ましい対応
(2)傾聴について
申込み:申込みフォーム、電話または直接長寿介護課(【電話】95-0191)へ。

▼ひまわりカフェ
もの忘れの心配のある人や、認知症の人を支える人々が息抜きや情報交換ができるカフェです。時間内は出入り自由です。専門職が常駐していますので介護相談もできます。市内3か所で開催しています。
●NPO法人 和(なごみ)(谷田町南屋下88番地2)
日時:9月8日(金)午後1時30分~3時
内容:専門職によるお悩み相談・笑いヨガ、カフェタイム、個別相談
費用:無料(飲み物代:100円)
申込み:不要

問合せ:NPO法人和
【電話】83-6720

9月以降の予定は長寿介護課(【電話】95-0191)にお問合せください。

▼認知症を患う人のための本人ミーティング「仲間と歩こう会」
認知症と診断を受けて不安がある人、これからが心配な人、同じ立場の人だからこそ話せること、お互いに力になれることがあるかもしれません。おしゃべりをしながらゆったり歩きましょう。
日時:9月9日(土)午前10時~11時30分
場所:福祉の里八ツ田3階 もも
申込み:不要
持ち物:飲み物、タオル

問合せ:知立市東部地域包括支援センター
【電話】82-8855

▼認知症を患う人を介護する家族交流会
家族交流会は介護を担っている人の「つながりの場」です。誰かに相談したいこと、聞いてほしいことが、ご家族同士で気軽に話せる場所です。
日時:9月9日(土)午前10時~11時30分
場所:福祉の里八ツ田3階 さくら・うめ
持ち物:不要

問合せ:知立市東部地域包括支援センター
【電話】82-8855

■認知症の相談窓口
「家族が認知症かもしれない」などの心配は、かかりつけ医、地域包括支援センターへご相談ください。自分や家族の認知症について、一人で悩む必要はありません。一緒にこれからの生活について考えていきましょう。
○知立市東部地域包括支援センター【電話】82-8855 八ツ田町泉43番地
担当エリア小学校区:知立小学校、来迎寺小学校、八ツ田小学校、知立東小学校
○知立市西部地域包括支援センター【電話】81-8880 長篠町新田東11番地32
担当エリア小学校区:知立西小学校、猿渡小学校、知立南小学校

問合せ:長寿介護課 地域支援係
【電話】95-0191

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU