文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔特集〕9月1日は防災の日 ~災害が起きたらあなたはどうする?~

16/50

愛知県知立市

9月1日は「防災の日」です。「関東大震災」にちなんで、1960年に制定されました。
その後、1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災など甚大な被害をおよぼす大地震が日本各地で発生しており、知立市を含むこの東海地方でも南海トラフ巨大地震の発生が懸念されています。
知立市での南海トラフ巨大地震の被害想定は、最大で死者200人、建物の全壊・焼失数は約4,300棟と推計されており、甚大な被害が予測されています。
このような甚大な被害を最小限に抑えるため、まずは一人ひとりが「災害が起きたらどうするか?」を常日頃から考え、行動をすることが重要です。
普段はなかなか防災について考えることができない人も、防災の日を機に、避難行動(シェイクアウト)や避難経路の確認、食料の備蓄や家具転倒防止等の災害対策を実施し、自分自身と大切な人を守ることができるよう、準備をしてみませんか。

■防災情報の入手
災害時には正しい情報の入手を心がけましょう。注意情報、避難等の情報は、ラジオやテレビ、市の広報などから入手し、デマに惑わされないようにしましょう。
※市や警察、消防の発表や指示、テレビ、ラジオが伝える情報に基づいて冷静に行動しましょう。
※「…だろう」「…にちがいない」という勝手な憶測をあいまいなまま伝えるのがデマのもとになります。

▼地元の情報は地元の放送局から!
地元の放送局からは、身近できめ細やかな情報を入手できます。特にラジオは停電時でも聞くことができ、阪神・淡路大震災や東日本大震災の時も有力な情報源となりました。
災害時はラジオ PitchFM83.8MHz
ケーブルテレビ キャッチネットワーク 地上デジタル121・111chで放送

○防災ラジオの購入について
防災ラジオとは、AM、FM放送以外に、知立市内で流れる行政(同報)無線の放送を受信するラジオのことです。
普段から同報無線が聞こえづらい地区の人や災害時の備えとして、ぜひこの機会にご検討ください。
対象:市内在住の世帯主または事業主
※各世帯・事業所につき1台まで
費用:
世帯主 2,000円
事業主 3,000円
申請時間:平日午前8時30分~午後5時15分
申請方法:安心安全課窓口へ負担金を持参してください。

▼知立市すぐメール(事前登録制)
市民の皆さんの防災対策などに役立てていただくため、あらかじめ登録された携帯電話やパソコンに避難指示等の緊急かつ重要な防災情報などを電子メールで配信します。
また、防災情報は多言語の登録をしていただくと、英語・ポルトガル語・中国語・やさしい日本語で一部配信します。次の方法でご登録ください。
●QRコード
●空メール【メール】t-chiryu@sg-p.jp(送信元アドレスはchiryu@sg-p.jp
●登録サイト(PC、スマートフォン)【URL】https://plus.sugumail.com/usr/chiryu/home
●登録サイト(フューチャーフォン)【URL】https://m.sugumail.com/m/chiryu/home

■在宅避難のすすめ
避難所は、自宅が大きな被害を受け、自宅での生活が困難な人達のために開設されます。避難所は共同生活のため、プライバシーを守ることも難しく、居住スペースや物資にも限りがあり、決して良好な環境ではありません。自身と自宅の安全を確保できたら、住み慣れた自宅での生活を続ける「在宅避難」をおすすめします。

■備える
▼家具転倒防止推進事業
タンスなどの家具が倒れてくることによる被災を防ぐため、家具転倒防止器具の無料配布を行っています。
地震に備えて、家具転倒防止器具を取り付けましょう。高齢の人や障がいがある人で取付けが難しい人には、市が委託した者が代行して取り付けるサービスを行っています。
器具の種類:(種類により配布できる数が決まっています。)L型金具、ベルト式、チェーン式、ポール式(つっぱり棒)
申請時間:平日午前8時30分~午後5時15分
申請方法:安心安全課窓口で申請

▼防災士養成補助事業
知立市では、災害時に地域で活躍する防災士を養成するため、防災士資格取得に対して、次のとおり補助制度を設けています。ぜひご活用ください。
○補助対象経費および補助金の額
(1)日本防災士機構が認証した研修機関が実施する研修講座受講料
(2)防災士資格取得試験受験料
(3)防災士認証登録料
(1)~(3)の経費のうち補助対象者が負担した額で、限度額15,000円(1人につき1回限り)
※詳しくは安心安全課へお問合せください

問合せ:安心安全課 防災係
【電話】95-0160

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU