文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔暮らしのおしらせ〕募集(1)

22/48

愛知県知立市

■愛知県消費生活モニター
活動内容:
(1)日常生活の中で危険と思われる商品、不当な表示、悪質商法などの観察・県への情報提供(年2回程度)
(2)地域・周囲など身近な人への消費生活に関する情報の提供
(3)消費生活に関するアンケートへの回答(年1回)
(4)研修会(年1回の予定)への参加(交通費は自己負担)など。
対象:県内在住の満18歳以上の人
任期:県が依頼した日〜令和8年3月31日
謝礼:年額1,500円以内(予定)
申込み:2月25日(火)(消印有効)までに市役所2階経済課商工観光係または各県民事務所の広報コーナーで配布する所定の応募票(1月9日配布開始予定)に必要事項を記入のうえ、県県民文化局県民生活部県民生活課へ郵送または県ウェブサイト「あいち暮らしWEB」にリンクされている愛知県電子申請・届出システムからお申し込みください。

問合せ:県県民文化局 県民生活課
【電話】052-954-6163【メール】kenminseikatsu@pref.aichi.lg.jp

■スマホ活用講習会
▼デジタルサポーターによる講習会
※自身のスマホが必須
(1)日時:2月4日(火)午前9時30分〜11時30分
内容:
「ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう」
「浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう」
(2)日時:2月18日(火)午前9時30分〜11時30分
内容:
「ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう」
「浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう」
定員:各日10人
持ち物:スマートフォンまたはタブレット(貸出不可)、筆記用具
※どちらか1日程のみ受講できます。

▼合同会社Prof(プロフ)による講習会
※スマホをお持ちでなくても受講可能
(1)日時:2月13日(木)午前9時30分〜11時30分
内容:
「アプリ(インストール・便利アプリ紹介)」
「スマホ等に関する何でも相談会」
(2)日時:2月25日(火)午前9時30分〜11時30分
内容:
「災害時にスマホを活用しよう」
「スマホ等に関する何でも相談会」
定員:各日20人
持ち物:スマートフォンまたはタブレット(貸出可)、筆記用具
※両日とも受講できます。

〔共通〕
場所:中央公民館1階 小会議室
費用:無料
※講師によって使用する資料は異なりますが、概ね同じ内容です。

申込み・問合せ:1月29日(水)から受付中です。市ホームページ内の申込みフォームからお申込みいただくか、電話で企画政策課DX推進係(【電話】95-0145)へ。
※電話は開庁日の午前9時〜午後5時。
※申込みは各開催日の前日まで。

■令和7年度 ヤング・パティオウェーブ
公演時にお客様をご案内するフロントのお手伝いや開演後の公演鑑賞をしませんか。保護者と一緒に参加することも可能です。
日時:4月20日(日)〜令和8年3月31日(火)
※活動不定期(指定された公演日、年4〜5回)
場所:文化会館 かきつばたホール・花しょうぶホール
※新規の人(同伴参加の人含む)は4月20日(日)の説明会・研修会へ必ずご参加ください。
※半数以上参加された人は、修了証書のお渡しと次年度の継続も可能です。
内容:文化会館の自主公演等のフロント参加(プログラム配布・会場案内などの接客)および開演後の公演鑑賞
対象:市内在住・在学の中学生、高校生およびその保護者(参加者1人につき保護者1人まで同伴参加可能)
※活動時に保護者の送迎ができる人に限ります。
※保護者のみの参加はできません。
定員:10人(申し込み多数の場合抽選)
※参加の可否は3月中旬頃、郵送でご連絡します。
費用:無料
申込み:2月1日(土)から28日(金)午後7時までに郵送または直接申込書を文化会館(〒472-0026 上重原町間瀬口116番地)へ。郵送の場合は28日必着。
※申込書はパティオ池鯉鮒のホームページからダウンロードできます。

問合せ:文化会館(パティオ池鯉鮒)
【電話】83-8100

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU