文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔暮らしのおしらせ〕講座・教室(2)

21/48

愛知県知立市

■読み聞かせスキルアップ講座
紙芝居の演じ方や選び方の説明をするとともに、講師による実演も行います。読み聞かせボランティアを始めたい未経験の人にもお薦めの講座です。
日時:2月23日(祝)午後1時30分〜3時30分
場所:図書館2階 視聴覚室
対象:読み聞かせに興味がある人
※子ども同伴での参加はできません。
定員:20人(先着順)
講師:道山由美氏(紙芝居文化の会)
申込み:2月1日(土)午前9時から図書館カウンターで受付。
※電話および申込みフォームからのお申込みは2月4日(火)午前9時から。

問合せ:図書館
【電話】83-1131

■老人福祉センター講座
▼季節の小物づくり
日時:3月5日(水)午後1時30分〜3時
内容:かわいい小物を自作し楽しみましょう。今回は「五月飾り」を作ります。
講師:鈴木美根子氏
対象:60歳以上の市民
定員:10人(先着順)
費用:500円(材料費)
持ち物:ハサミ、木工用ボンド

申込み・問合せ:2月1日(土)から12日(水)に電話または直接老人福祉センター(【電話】55-1804)へ。

▼映画会
日時:2月28日(金)午前10時〜正午
内容:「ALWAYS三丁目の夕日」を上映します。
対象:60歳以上の市民
定員:30人(先着順)
申込み:2月1日(土)から電話または直接老人福祉センター(【電話】55-1804)へ。

■剪定講習会
日時:3月6日(木)・7日(金)午前10時〜午後3時
※雨天等中止
場所:八ツ田小学校 校庭
講師:知立市シルバー人材センター会員
対象:おおむね60歳以上の市民
定員:5人程度
持ち物:剪定ハサミ、刈り込みハサミ、昼食等、作業しやすい服装および靴
費用:無料
※道具のない人は貸出します。
※自転車または徒歩でお越しください。

申込み・問合せ:2月28日(金)までに知立市シルバー人材センター(いきがいセンター内【電話】82-5800)へ。

■親子で作ろう 米粉のお菓子「おこしもの」教室
昔ながらのひな祭りのお供えものである、米粉のお菓子「おこしもの」を親子で作ってみませんか?
日時:3月2日(日)午後1時30分〜4時頃
場所:中央公民館1階 料理実習室
対象:市内在住の親子(1組3人まで)
定員:16組(先着順)
※定員に達し次第、受付を終了します。
費用:1組500円(当日徴収)
持ち物:エプロン・マスク・手拭タオル・ふきん・三角巾・台ふき・持ち帰り用容器・お茶・お子さん用スリッパ(上靴等)
講師:農村生活アドバイザー

申込み・問合せ:2月5日(水)から電話または直接経済課農政係(【電話】95-0153)へ。

■シルバーカレッジ(3回連続講座)
(1)講演「定年後を豊かに暮らすには」
日時:3月8日(土)午後1時30分〜3時
場所:中央公民館1階 大会議室
内容:講師に著書「定年後」がベストセラーとなり、60歳からの15年間を「黄金の15年間」と提唱されている楠木新氏を迎え、人生後半の豊かな生き方についてお話いただきます。
講師:楠木新氏

(2)「支え合い活動を自由自在に!!身近な場からボランティア!?」
日時:3月15日(土)午後1時30分〜3時
場所:中央公民館1階 大会議室
内容:定年後を豊かに暮らすきっかけの一つに地域での活動があります。ちょっとした活動、好きなことを活かした活動が地域の力になります。様々な形で実施されている取組の魅力と進め方のヒントを実感してください。
講師:(福)大阪ボランティア協会理事長 早瀬昇氏

(3)「定年後のライフプランセミナー」
日時:3月22日(土)午後1時30分〜3時
場所:中央公民館1階 大会議室
内容:定年後のお金の使い方を考えたことはあるでしょうか。これからの人生の資金計画を考えていただく講座です。
講師:日本FP協会講師

〔(1)〜(3)共通〕
対象:市内在住の人(年齢は問いませんが、60〜70代を想定した講座です。)
定員:70人(抽選)
持ち物:筆記用具
申込み:2月3日(月)午前9時から14日(金)に電話で知立市市民活動センター(【電話】82-3339)または申込みフォームからお申込みください。
※第2回目の講座内で配布する参加券を持っている方のみ第3回目の講座に参加できます。

問合せ:長寿介護課 地域支援係
【電話】95-0191

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU