文字サイズ
自治体の皆さまへ

来年度の保育園・認定こども園・幼稚園入園案内

2/42

愛知県碧南市

来年度、保育園や認定こども園、幼稚園に入園を希望する児童を募集します。
なお、最新情報はホームページで確認してください。

■保育園・認定こども園
対象:以下にあてはまる市内在住の児童
・2025年4月1日現在、保護者が仕事などで児童の面倒をみることができない場合
・2025年9月30日までに保護者が育児休業復帰し、復帰日以降児童の面倒をみることができない場合
※上記に該当しない場合は、児童が入園する月の1か月前(育児休業復帰の場合は4か月前)の初日からこども課で受け付けます。

▽入園申し込み
申し込み方法や入所要件、必要書類など、詳しくはホームページの説明動画を確認してください。

●説明会(希望者のみ)
日時:9月12日(木)14時~15時、18時30分~19時30分、13日(金)18時30分~19時30分
場所:市役所2階会議室4・5
申込み:不要

●事前見学会(希望者のみ)
申込み:8月1日(木)~23日(金)に碧南市電子申請・届出システム

●入園申込
申込み:9月16日(月)~27日(金)に碧南市電子申請・届出システム

●面談
必要な書類を持って、入園を希望する児童と一緒に、第1希望の園の日程で来てください。他の日時では受け付けできません。

事前見学会・面談の日程

※2025年4月1日より小規模保育事業所が開所予定です。詳しくはホームページを確認してください。

保育園・認定こども園の受け入れ開始年齢と保育時間(7月26日現在)

※羽久手保育園、築山保育園、日進保育園の土曜保育は、天道保育園にて合同で行います。

▽2025年4月1日時点で保育の要件を満たさない児童(求職活動中の人を含む)及び認定こども園幼稚園コースの入園申し込み
入所定員に空きがある園のみ受け付けます。ただし、羽久手保育園、天道保育園、築山保育園は、求職活動中のみ受け付けます。11月下旬に入所希望の園で面談を行います。
詳しくはホームページを確認してください。

■幼稚園
対象:市内在住の3~5歳児で幼稚園に入園を希望する児童

●保育時間(月~金曜日)
開門8時45分、始業9時、降園14時30分
※3歳児の降園は、9月末までは13時30分、10月から14時30分です。

●預かり保育(子育て支援)
月~金曜日…8時~9時、保育終了時~16時30分
長期休業中…8時~16時30分

●幼稚園見学・入園説明会(いずれも10時~)

申込み:参加希望者は、9月9日(月)~27日(金)(土・日曜日・祝日を除く)の9時15分~16時15分に電話で各園
その他:できる限り保護者1人で参加してください。

●入園申し込み
入園説明会当日~10月23日(水)は各園、10月24日(木)以降はこども課で随時受け付けます。

■認可外保育施設等を利用される人へ
3歳児~5歳児の子は月額37,000円まで、0歳児~2歳児の住民税非課税世帯の子は月額42,000円までの利用料が無償化されます。無償化の対象となるためには市から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。該当する人は、こども課で申請してください。
また、現在保育料無償化の対象施設となっていても、10月以降に対象外となる場合があります。詳しくは施設へ確認してください。

●保育の必要性の認定条件
父母ともに、以下のいずれかに該当する場合です。認定は別途証明書などが必要です。
(1)
3~5歳児…毎月60時間以上の就労(休憩・残業を除く)
0~2歳児…毎月60時間以上の就労(休憩・残業を除く/内職は不可)
(2)母の出産前後(出産予定日の3か月前にあたる月の初日から出産した月の2か月後にあたる月の末日まで)
(3)保護者などが病気又は心身に障害を有している場合
(4)保護者などが同居又は長期入院している親族の介護及び看護に常時従事している場合
(5)求職活動中(90日まで)
(6)親の育児休業取得時にすでに園児がいる場合育児休業取得対象児について、3歳未満児は「(2)母の出産前後」の認定があった場合のみ対象。産まれた子が満1歳に達する月の末日まで。
(7)就学(就労条件と同時間程度の就学)
その他:食材料費などは、これまでどおり保護者の負担です。認可外保育施設、一時預かり事業(プチ保育事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業の利用についても無償化の対象です。ただし、保育所・認定こども園・幼稚園(例外あり)の入所者などは無償化の対象とはなりません。詳しくはこども課へ問い合わせてください。

問合せ:こども課幼保係
【電話】95-9887

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU