文字サイズ
自治体の皆さまへ

けんこう列車コーナー

12/23

愛知県設楽町

■どう守る?子どもの脳
スマホを持たせるのは遅ければ遅い方がいい
現代社会では、生まれたときからインターネット環境があることが当たり前です。
スマートフォン(スマホ)やタブレットなどは手軽に使え、自分の好きなものを次々と探すことができたり、ゲームなどで楽しむことができ、子どもを夢中にさせます。

スマホの強い刺激は脳を変化させてしまうことを知っていますか?

○スマホを見ている時に脳で起こっていること
(1)ドーパミン神経の機能低下
ドーパミンは楽しいこと、リラックスしたりしているときに出る脳内物質です。スマホの刺激はとても強いので、スマホを見ているときは強制的にドーパミンが出るようになります。それが続くと、少しの刺激ではドーパミンが出にくくなり、やる気が起きなくなったり、物事を楽しめなくなったりします。

ドーパミン神経:
1. 楽しさを感じる
2. うれしさを感じる
3. 意欲がわく

(2)前頭前野の働きが抑制されてしまう
前頭前野の働きが抑制されると我慢ができない、感情的になったり、勉強や仕事に集中できなくなったりします。

前頭前野の働き:
1. 考える・発明する
2. 人を思いやる
3. 我慢する
4. 挑戦する
5. 集中する

Q テレビとスマホどっちが脳への影響が大きい??
A テレビの見せすぎも良くないですが、スマホの方がはるかに悪影響が出ます!

・赤ちゃんが泣いた時にスマホを渡せば簡単にあやせますが、スマホを欲しがるようになり、依存性が高くなります。
・勉強をしていてもスマホが気になって集中できず、学習効率が落ちることになります。
テレビ2時間に対してスマホは30分の利用時間で睡眠に影響が出ます。

『依存症』は回復することがあっても、治癒はありません。
さらに子どもの脳は大人に比べ未熟で、治療が困難です!

子どもの健やかな成長のためには、絵本を一緒に読んだり、外で遊んだり、人とのコミュニケーションや生活の中でのリアルな体験が大切です!
(参考資料:『スマホを持たせるのは遅いほうがよい』、スマホ依存防止学会ホームページ)

健康相談を随時実施しています。電話で予約をお願いします。

問い合わせ先:したら保健福祉センター
【電話】62-0901

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU